北海道には梅雨がない!?
初夏の北海道というと、ラベンダー畑の爽やかな風が吹くイメージがあって、ジメジメした湿度の高い梅雨とは、まるで無縁のような感じがします。
旅行会社のパンフレットにも「梅雨のない北海道は6月が旅行にオススメ!」と書いてありますが、実際はどうなのでしょうか。
今回はそんな疑問に応えて、本当に北海道には梅雨がないのか、その真相を探ってみましょう。
梅雨がない理由
そもそも梅雨というのは、晩春から夏にかけて、暖気と寒気がぶつかり合ってできる梅雨前線が、停滞することが原因で発生する長雨のことを指します。
この梅雨前線は日本列島を南から少しずつ北上しますが、北海道に到達する頃には、その勢力も衰え、スピードも速まっているため、長雨をもたらすものではなくなっているそうです。
そのため、北海道には梅雨がないと言われているのです。なるほどですね。
蝦夷梅雨と呼ばれるものがある
しかし例外的に、年によっては2週間ほど長雨が続く、梅雨によく似た現象が起きる時があります。
これは梅雨前線が原因ではないので、気象庁は「梅雨」として定義していませんが、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ばれ、オホーツク海で発生する高気圧によって、冷たくて湿った空気が吹き込むことで起こる現象と言われています。
つまり、北海道には梅雨に似たものはあっても、気象庁が認める梅雨は存在しないということですね。
ちなみに蝦夷梅雨の蝦夷とは、北海道の旧名、蝦夷地が来ているそうです。
爽やかな風を求めて北海道へ
すでにおわかりだと思いますが、北海道に梅雨がないという情報は「正しい」ということです。
旅行会社がこぞって、梅雨時期に北海道ツアーをたくさん企画するのも納得ですね。
降雨量も本州の半分以下なので、ジメジメした長雨に嫌気がさしたら、パーっと爽やかな北海道に旅行するのも良いかもしれません。
ちなみに6月下旬からラベンダーは見頃になるそうですよ。
今年の梅雨は、爽やかな風を求めて北海道へ、旅の計画をされてはいかがでしょうか。
最近のコメント