鏡の水垢の落とし方~水垢の正体を知ってピカピカに!~
風呂掃除、毎日しています。鏡もこまめに洗っています。
洗っているつもりなんです。でも、鏡が乾くと水垢が出てきます。
なんとかしたいと思いつつも、なんとかなっていないのが我が家。
これをすっきり落とせたらいいのに。
年末の大掃除と、お客様が来る日によく思うことです。
ということで、きれいに落とす方法を調べてみました。
水垢の正体を探れ!
水垢の正体を知れば、何を使ったら落とせるかわかるかもしれません。調べたところ、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが含まれているのだそうです。
この金属が水垢です。水の中に含まれていたカルシウムやマグネシウムのこびりつき、ということなのですね。
長く放置すると落ちにくくなるそうですが、そもそも掃除にも水道水使ってるし・・・。
落とす方法を探してみましょう。
水垢をきれいに落とそう
お風呂場の鏡にこびりついてしまった水垢を落とす方法をご紹介します。まず、このこびりついてしまった水垢は「アルカリ性」なのだそうです。
お掃除や洗濯の裏技でよく聞くのが「酸性とアルカリ性を中和させる」ということ。
水垢がアルカリ性なのであれば、酸性の洗剤が効果的ですね。洗剤をよく確かめて使いましょう。
いや、わざわざ洗剤を買ってこなくてもいいんです。「酸性」が必要なだけですから。
「酸性」といえば「酢」。
さぁ、台所から少し拝借してきましょう!
ついたばかりの水垢であれば、ガーゼなどに酢をしみこませてお風呂の鏡をこすってみましょう。
ちょっとこれは頑固な水垢だと判断した場合は、酢をしみ込ませたガーゼを鏡に張り付けて半日放置。
ガーゼの上からラップなどで覆うと効果が上がります。
どちらも手軽にできそうですので、お試しください。落ち方がイマイチだと思ったらクエン酸も試してみるといいですよ。
ちなみに、お掃除で使われている方も多いと思われる重曹、これはおそらく水垢にはほとんど効果がありません。
というのは、重曹がアルカリ性であるためで、アルカリ性の水垢にはやはり酸性のものを使ったほうがよさそうです。
酸性のものを使ったあとは、金具部分などが錆びつかないように、きれいに洗い流してください。
上記で落ちなかった場合は市販の研磨剤等を使うことになります。使用上の注意をよく読んで正しく使いましょう。
歯磨き粉で鏡がきれいになる?
研磨剤と同じことなのですが、「歯磨き粉でお風呂の鏡を磨くと水垢が落ちる」という話を聞いたことはありませんか?歯磨き粉(練り歯磨き)も結局のところ「研磨剤」なので、水垢落としには有効であるということですが、研磨剤の粒子の大きさなどによっては鏡が傷つく恐れもあります。
目立たないところで試してからにしましょう。乾いた布に歯磨き粉をつけて磨いてください。
汚れが付かなければお掃除も楽!
水垢をつかないようにすればお掃除も楽ですよね。水垢をつけない方法、これは水垢の原因を残さないことがとても重要。
ということは、鏡に水滴を残さないことなんです。
お風呂掃除の後や入浴後に、窓のお掃除に使うワイパーでさっと鏡の水滴をとっておく、これで鏡のキレイが長持ちします。
ちょっと面倒くさい・・・しかしやるとやらないでは大違いだそうですので、水垢を鏡に残したくない方はぜひお試しください。
お風呂の掃除って、浴槽だけではなく、鏡や壁面、床、椅子など、汚れがたまりやすい部分がたくさんあります。
そしてそれをすべて完璧に掃除するのは本当に重労働です。
でも、一日の体の汚れを洗い流す場所なので汚れがつくことは仕方ないですし、でもそういう場所であるからこそあまり汚くしておきたくないもの。
お掃除のときはできるだけ効率の良い方法を探して、きれいなお風呂を保っておきたいですね。
お風呂の鏡の水垢とり、気になっている方は試してみてくださいね。
最近のコメント