重曹で風呂掃除もできる?重曹の多様な使い道!
重曹といえば昔からある製品です。
以前は胃薬代わりに使用する人が多かったのですが、今は環境に優しい掃除用アイテムとして使われています。
価格も安く、掃除用なら100円均一でも350gくらい入ったものが簡単に手に入ります。
ただ、重曹は使い道は多岐にわたるものの、万能ではありません。
それを誤解して使用してがっかり…ということもあるようです。
重曹の特徴をきちんと把握しましょう
あるメーカーの商品の説明書きを読むと、「衣類の洗濯」「脱臭・消臭」「鍋などの焦げ落とし」「キッチンのしつこい汚れ」「換気扇の手入れ」「柔軟剤」「入浴剤・風呂洗い」「ガラス器の洗浄」等々が使い道として記載されています。
ところが、実は重曹は衣類の洗濯には決して向いているとは言えません。
洗浄に最も適したpHは9.0~10.5ですが重曹はpH8程度。
洗浄力が弱いのです。
使うとしたら重曹ではなくセスキ炭酸ソーダか炭酸ソーダですが、数時間から一晩漬け置きしないといけないのでこれらもあまり一般的とは言えません。
また、トイレの消臭効果も低いです。重曹自体がアルカリ性なので、アンモニア臭のようなアルカリ性を中和する力がないのです。
鍋の焦げ落としは、アルミ製鍋にはやらないで下さい。
アルミニウムはアルカリに弱く、黒く変色したり、白い粉がふいてくることがあります。また穴が開く可能性があります。
油汚れにも効果がないとは言えませんが、ギトギト汚れをきれいにする力はありません。ですので、キッチンをこまめに手入れする人に向いています。
重曹の効能と活用法
油分を乳化し、弱アルカリ性の性質でタンパク質をある程度分解する力があるので掃除のお助けグッズです。
粒子が細かく水に溶けにくいので、研磨材(クレンザー)としても使えます。酸性物質の臭いを中和する力もあります。
①軽い油汚れの掃除
重曹は油と混ざると油汚れを浮かします。油汚れは酸化しているので、重曹のアルカリ性で中和されることによって落としやすくなるのです。お酢を足すと更に効果的。
②茶渋や湯垢の掃除
粉状のまま振りかけスポンジや歯ブラシでこすります。こびりついてしまっている時は、熱湯に重曹を加えて浸しておきます。
泡がものすごく出るので気を付けること。
重曹は熱することによりアルカリ成分が強くなるため、茶渋が分解されやすくなります。
ただアルカリが強くなる分肌に触れると荒れてしまうので、ゴム手袋などを着用して下さい。
③うがい薬・歯磨きとして
食べかすなどで酸性になっている口の中を、重曹のアルカリ性で中和することによって口臭や虫歯の予防になります。
この場合は食用グレードのものを使用して下さい。
④脱臭効果
酸性物質の臭い消しに効果的です。冷蔵庫や生ごみ、靴箱や排水溝の臭いに効果があります。
汗の酸っぱい臭いも消すので、靴下をつけたり直接足の裏にシュッと一拭きするのもお勧めです。
ペットの臭い取りとして、ドライシャンプー代わりに使うこともできます。
⑤排水口のぬめり落とし
ぬめりや臭いも酸性なので、重曹のアルカリ性で中和できます。排水口回りに重曹とお酢をかけ、30分ほど放置した後お湯か水で流せば終了です。
⑥野菜や果物の農薬落とし
野菜や果物の残留農薬を、アルカリ性の性質を利用して除去します。20秒ほど漬けてから洗い流せばOK。漬けすぎはビタミン流出を招くので気をつけて下さい。
⑦入浴剤として
市販の入浴剤にも含まれています。皮脂や角質が落ちやすくなるので、肌がツルツルになります。体臭予防にも。
⑧お風呂掃除
重曹とクエン酸又は酢を使用します。浴槽汚れは酸性である皮脂や汗が成分なので重曹で、洗い場の汚れは石けんやシャンプーなどアルカリ性の汚れなので酸性のクエン酸や酢が効果的です。
重曹は「粉・水で溶く・ペーストにする」の3種類で掃除すると楽です。
粉は部分的な掃除に、水で溶いたものはスプレー式のボトルに入れて広い範囲に吹き付け、20~30分放置してから拭きます。
ペーストはこすった程度では落ちない汚れやカビに塗ります。
重曹3:水1の割合ですが、アルカリ度を強めよりきれいに落とすには、40度くらいのぬるま湯に重曹を溶かすと良いでしょう。
水道の蛇口やシャワーの汚れやくすみにはペーストを塗って磨いて下さい。
その他膨らまし粉やあく抜きとして使用したり、肉を柔らかくしたり茹で野菜の発色をよくします。
脇の下の黒ずみをきれいにしたり鼻パックして毛穴をすっきりさせたりといった効果もあります。
重曹とクエン酸で炭酸パックも。まさに一家に一袋の必需品ですね。
最近のコメント