車のフロントガラスが曇るのを防ぐ方法!
梅雨時、冬場、車の運転中にガラスが曇ることありますよね。困ります。私は豪雪地域で運転免許を取りましたので、冬場の運転に関するちょっとしたことは自動車学校で教えてもらっています。
でも、比較的あたたかい地域の人だって旅行やお仕事などで寒い地域を運転することがありますよね。運転していてガラスが曇るのは、外が見えなくなるということ。
事故につながる場合もあります。ガラスの曇りの解消の仕方を再確認して安全運転でまいりましょう。
車のガラスが曇るメカニズム
寒い日にガラスが曇るのはなぜでしょうか。極端に言えばガラスに息を「はーっ」と吹きかけている状態です。要は「ガラスに冷やされた湿気」。外気と車内の温度差が影響しています。
車の中はほぼ密室状態。人間が乗り込んで息をしていれば、車の中の湿度が上がります。
水の中に塩をどんどん入れていくと、最終的にもう溶け切らなくなって残ってしまうことはご存知だと思います。空気も同じで、空気の中に水分を含ませておける分量は限られています。
要はガラスについたのは空気中に溶け込めなかった水分が外気の冷えたガラスにくっついて結露するのだと思われます。
水に溶け切らなかった塩は、塩を溶かした水を温めると、溶け残った塩も溶けるようになります。それと一緒で、車内を温めてあげると曇りが徐々にとれていきます。ですので、今日は雨や寒い日になると思ったら暖房をつけましょう。
室内循環、外気を取り入れる、どっちが効果的?
外の湿気が多いのであれば、できるだけ外気を取り込まないでおこうと思うかもしれませんが、それがまた曇りの原因になっているのです。
暖房をつけても、空気に取り込まれる量が少々増えただけで、湿気を逃しているわけではありません。車内は人がいるだけで皮膚呼吸もしますし、普通に口や鼻からも呼吸をします。なので、どんどん湿度はあがっていきます。
空気は外気を入れたほうが曇りにくくなるといわれています。室外の空気を取り入れると同時に、上がりすぎた湿気も外へ排出しましょう。
基本の「き」除湿をしよう
ガラスが曇るのは冬だけではありません。梅雨時もけっこう曇るもの。まさか暑い時期に暖房なんて入れられないし、外気導入だけでは効率がよくない!もちろんそのとおり。一番手っ取り早いのは「除湿」。
エアコン(A/C)を入れるだけでもずいぶん違いますが、エアコンの空気はフロントガラスなどのガラスにいくように切り替えたり調節してあげると、曇りが解消されます。
「ガラスの曇り→A/C」基本の「き」です。覚えておきましょう。
デフロスター(曇り取り)モードがあればそれも活用すればばっちりです。
もちろん、エアコン機能はガソリンを使ってしまいます。送風で曇りをとるにはけっこう時間がかかるうえ、すっきりとれない場合もありますので、ここは安全を最優先して曇りを早く取り除いていただきたいです。
外気導入にしておいていいの?
私は基本、外気導入にしています。長いトンネルに入るときと、大型ダンプカーの後部についた場合のみ、取り込まれる空気を考えて内気循環にしています。
外気は必要と考えているのもありますが、やはり一番は運転環境のため。
もちろん結露が少しでも和らぐように。もし皆さんも、内気循環にこだわる理由がなければ、常時「外気」にしてみてはいかがですか?
運転しながら操作したくない人へ
道路を運転しながらエアコン操作は怖い。そうですよね、基本したくないものです。運転中は運転に集中するのがベストですよね。赤信号で停まったり路肩に停まれたらいいですが、自動車専用道路や高速道路ではそう簡単にはいかないですよね。
そんな方は、ガラスの曇り止めを使ってしまいましょう。カー用品店に売っています。ガラスに塗っておくだけで結露をかなり防いでくれます。ただし完全に防げるわけではないので、早めに車を止められそうなパーキングなどでエアコンを切り替えたりしてくださいね。
要は外気との気温差がガラスに伝わって湿気を結露にかえているので、すごく手っ取り早いのは「窓を開けて温度差をなくす」ことなんですけど、真冬や雨降りではそれもちょっと大変。車の取扱説明書などもよく見直し、上手に車の機能を使っていきましょう。
最近のコメント