説明できますか?タクシーとハイヤーの違いについて
タクシーは駅前やホテルの前のタクシー乗り場にズラッと待機していて、いつでも気軽に乗れますね。朝寝坊をして会社に遅刻しないように、走っているタクシーを捕まえて乗ることもあります。
ではハイヤーには乗ったことはありますか?ハイヤーはタクシーと違うのでしょうか?
ここでこの二つの違いを説明します。
タクシーとハイヤーの違いって何?
タクシーは「公共交通機関」です。町中どこからでも乗ることが出来ます。時間と距離で計算された料金設定になっていて、流し営業も出来ます。
運転手はタクシー乗り場で待機をしたり、お客さんをおろした場所で次の客を待つことも出来ます。
基本的に営業時間内なら、待機する場所は運転手の自由になります。
ハイヤーは「個別輸送機関」です。ハイヤーでは流しの営業は出来ません。
公共交通機関のしての位置づけではなく運転手つきの車を確保するのがハイヤーです。
あらかじめ予約しておかないとおることが出来ない完全予約制の、個人輸送の乗り物です。
料金設定もタクシーとは違い、会社~お客さんの家~目的地~帰社までの全部の時間に対する料金が発生します。
なぜならハイヤーの文字には「雇用」という意味があり、お客さんは車付きの運転手さんを雇ったことになるからです。
そしてタクシーのように料金表が見えるように設置はされません。
他にも違いがあり、日本のタクシーは自動ドアで乗り降りが出来ます。しかしハイヤーは運転手さんが車を降りて来てドアを開けてくれます。
料金は割高になりますが、たまにはハイヤーに乗るのもゴージャスで理知な気分が味わえて気分がいいかもしれません。
運転手さんにも違いがあります。タクシーの運転手になるには自動車二種免許が必要です。そしてハイヤーの運転手にはこの2種免許の他に、接客や英会話のスキルが必要な会社もあります。
因みにハイヤーは日本だけで通用する言葉です。英語圏の国ではリムジンと呼びます。また、北海道などの一部の地域ではタクシーの事もハイヤーと呼んでいる所がります。
料金の違いを比較してみると、タクシーで都内から成田空港へ行くにはおよそ25000円かかるのに対し、ハイヤーでは60000円程度かかります。大まかな計算なので乗ってみると誤差はありますが、成田空港からハイヤーが会社に帰るまでの料金が含まれるのでどうしても割高になります。
タクシーの歴史
タクシーの歴史は、1912年7月10日に現在の東京都千代田区有楽町に、自動車株式会社が設立されました。そして8月に車6台を所有して日本で初めての自動車を使ったタクシー営業が始まりました。このころから料金メーターが搭載されていました。最初は上野駅と新橋駅を拠点に営業していましたが、その後東京駅が開業されたのを機に東京駅周辺でも営業が始まりました。
しだいに全国にタクシーの普及が広がりましたが、料金体系はバラバラでした。
1959年に東京で個人タクシーの営業が始まっています。
まとめ
タクシーとハイヤーの違いが何となく理解できたでしょうか?
公共機関のタクシーは街中どこからでも乗ることが出来、乗っている間の時間と距離で料金が計算されます。見つけやすいように派手なカラーやデザインが施されているものもあります。
そしてハイヤーはあらかじめ会社に予約をしておかなければ乗ることが出来ない個別輸送です。運転手と車を雇うということになるので、ハイヤーが会社を出てから会社に戻るまでのすべての時間と距離が料金に含まれます。
割高ですが、丁寧な接客や黒塗りの高級感あふれる車に乗ることが出来るので、リッチな気分になります。乗り降りするのも運転手さんがドアを開けてくれます。
YouTube Outech東京ハイヤーサービス
YouTube
最近のコメント