結婚報告は計画的に!知っておきたいルールとマナー
結婚が決まったら、親や友人などお世話になっている人たちへ結婚報告をしましょう。
ハッピーな気持ちを早くみんなに伝えた~い!という気持ちもわかりますが、焦りすぎは禁物。
計画的に報告を進めていきましょう。知っておきたい基本的なルール、マナーをご紹介します。
親への報告
最初に報告するのは、なんといってもお互いの親。
パートナーと結婚の意志を確認しあったら、まずは各自親に報告しましょう。
直接会って話すのが一番いいのでしょうけど、なんだか気恥ずかしい人は電話でもいいので、結婚したい人がいることを伝えます。
きっと喜んでくれることでしょう!各自の報告が終わったら、日程を調整してふたりそろってあいさつへ行きましょう。
結婚はふたりだけの問題ではありません。
結婚の意志をしっかりと伝え、きちんと承諾をもらいましょう。
男性がリードして報告すると◎です。
あいさつは、まずは女性側へ行くのが一般的です。
結婚までにいろいろなイベントがありますが、男性が一番緊張する瞬間なのではないでしょうか。
相手の目を見て、結婚を許してほしい旨をしっかりと伝えましょう。
ちなみに、よくテレビドラマで「お嬢さんを僕にください!」と言っているの見かけますが、実際はこのセリフはNG。
娘をモノ扱いするな!と不快に感じる人もいるのでご注意を。
女性側の承諾をもらえたら、次は男性側の実家へ。
結婚したい旨を、男性から親へ伝えます。女性は「よろしくお願いします」と一言そえる程度で大丈夫。
あんまり出しゃばって話すと、「ずうずうしい子だな」と感じられるかも。
女性は男性よりも3歩くらい後ろから、男性を立てるよう意識すると好印象かもしれません。
親に挨拶に行くときの服装は、セミフォーマルな装いがおすすめです。
男性はシンプルなスーツ、女性はスーツやワンピースが一般的です。
カジュアルすぎる服装だと真剣さが伝わらないかも?!身だしなみにも注意しましょう。
また、手土産を持って行く場合は、相手の好みを反映したこだわりの品を事前に用意しましょう。
『挨拶当日に近所のスーパーで買った焼き菓子の詰め合わせ』なんて、意外とすぐバレますよ。心をこめて選びましょう。
成功する人の”おみやげ”の渡し方とは?
親族・友人への報告
親の承諾をもらえたら次は、親族や仲のいい友人に報告しましょう。
親族には、それぞれの親が報告することが多いですが、近い身内には自分で報告するとよりよいでしょう。
心から祝福してもらえることが、何よりもうれしいですね。
結婚&赤ちゃん報告 おじいちゃん
友人に報告するときは、結婚式・二次会に招待するかどうかを決めてから連絡すると対応がスムーズです。
特に結婚式は、たくさんの友人を招待したいかもしれませんが、それだけ費用も高くなってしまいます。
招待客のリストが決まった時点で連絡するのがマナーです。
友人内で「わたしだけ結婚を知らなかった……」とならないように、報告漏れがないようチェックしましょう。
式に招待する人、しない人で伝え方を変える気遣いもお忘れなく。
職場への報告
職場への結婚報告もぬかりなくすませましょう。
目安としては挙式・入籍の3ヶ月前ぐらいまでには報告を。
このときに大切なのは、報告する順番です。
まずは上司に報告です。朝礼など時間を作ってもらい全体に発表する、自分でひとりひとりに報告するなど、職場の人にどうやって結婚報告するのか相談しましょう。
ひとりひとりに報告する場合は、上司→先輩→同僚の順番がいいでしょう。
結婚式・新婚旅行のための長期休暇や、姓が変わる場合は名刺やメールアドレスの変更手続きなどで、職場の人にはたくさんの影響があります。
迷惑をかける人には、しっかりと報告するものビジネスマナーです。
結婚式後の報告
報告といえば、結婚式後に送るハガキもありますよね。結婚式に出席してくださった人への感謝の気持ちを伝えましょう。
また、遠方に住んでいる友人などにパートナーを紹介する意味もあります。
最近では、結婚式後の暑中見舞いや年賀状として送ることが多いようです。
結婚報告年賀ムービー
【PowerPoint で簡単】結婚報告ハガキを作ろう!
さいごに
結婚報告は、親から友人・同僚まで、その後の人間関係にも影響する大切なイベントです。誰からも祝福してもらえるように、しっかりと計画を立てて結婚報告をしましょう。
最近のコメント