知っていると便利!徒歩の時間って自転車換算でどのくらい?
お出かけの際や家探しの際など、所要時間の事前リサーチは必須となります。
最近は携帯にもGPS機能が付いている物が多い為、初めて行く場所でもルートと所要時間を簡単に算出することができたり、自転車のルート検索で坂のある道とない道を選べたり、大変便利な世の中になってきましたね。
しかし、その便利な携帯電話やPCが充電切れの場合やたまたま手元になかったりしたら・・・。
徒歩の所要時間と距離は分かっているけど自転車だとどの位かかる?と悩んだ時に便利な計算方法などをご紹介します。
🚲徒歩は通常どの位の速度?
徒歩の速度は性別、年齢などにより個人差がありますがよく見る不動産広告の徒歩○分とは、1分間に80メートル進むことを前提にして記載していると言われています。
(時速にすると4.8km)この速度は当時の女性職員(もしくは女装した男性)がハイヒールを履いて計測をした結果であるとされています。
尚、このルールは1963年に不動産業界団体で原案を定め、規則違反の場合は罰金や広告が出せなくなるなど業界から厳しい処罰が与えられるそうです。
🚲自転車は通常どの位の速度?
自転車の速度は乗り手や自転車の種類によって異なります。
・ママチャリ
一般的に普及している前方にカゴがついているタイプの自転車。通称“ママチャリ”の時速は平均12~17km
<関連動画 / 激走ママチャリ | Extreme Bicycle for Mom>
・クロスバイク
街中でおしゃれな人が乗っているイメージのクロスバイク。ママチャリに比べると少し早目で平均時速18~25km
<関連動画 / クロスバイクのメーカー選びおすすめ、ルイガノ、ジオスはあり?>
・マウンテンバイク
山道の走行に対応した自転車で、クロスバイクに比べタイヤが太く、軽量化や衝撃吸収能力に優れており、悪路でも安定しやすい造りになっています。平均時速はクロスバイクと同等の18~25km
<関連動画 /世界レベル!マウンテンバイクのダウンヒル映像>
・ロードバイク
補正された道路での高速走行を目的とされた自転車で細くて大きな車輪が特徴。平均時速は20~30km
<関連動画 /海外自転車動画 – ロードバイクでダウンヒル>
🚲徒歩と自転車の速度計算
さて、一般的な徒歩と自転車の速度が分かった所で、今度は所要時間の求め方をご紹介しましょう。
時速と距離を使って所要時間を求める・・・そうですね。
ここで小学生の時に習う算数の公式が登場します。
そんなの覚えてるよ!という人とえ?そんなの習った?という人に分かれると思いますが子供の頃は大人になったら使わないと思っていた算数。
意外と日常生活で使いますよね。ちなみに忘れてしまった方の為に計算方法をご紹介します。
問題1.)花子ちゃんは5キロ先の八百屋までお母さんに頼まれたお使いに行かなければならないのですが歩いていくか、自転車で行くか迷っています。徒歩と自転車はそれぞれ片道でどの位の時間がかかるでしょうか?
(※徒歩は時速5km、自転車は時速15kmとする)
公式)時間=距離÷速さ
答え)徒歩の場合の所要時間は1時間、自転車の場合の所要時間は20分となります。
尚、一般的な自転車の時速は約15kmと言われていますが、花子ちゃんは子供なのでもっと時間がかかるかもしれませんね。
ちなみに筆者は誕生日プレゼントにもらったママチャリでダイエットと節約を兼ねて自宅から1時間30分位かかる場所迄ボランティア活動の為に通っていますがなぜか徒歩で行った時より(徒歩だと2時間半位)足腰に負担がかかったような気がしました。
特に自転車の時は坂道と向かい風がつらくて途中で泣きそうになります・・・。
だいぶ脱線しましたが自転車か徒歩か迷った際などは今回のリサーチ結果を参考にしてみて下さいね。
最近のコメント