汗染み防止は○○で完璧!?
衣替えの季節に出してきたお気に入りのシャツ、広げてみると汗染みの跡が黄ばみに・・・。
服に汗染みがつかないようにすることができたらいいのに、と思いますよね。
夏の暑い季節、襟のあたりや脇などは汗でぐっしょり。
お仕事などで緊張するような時も脇に大量の汗をかきます。
生理現象として仕方ないとはいえ、やはり汗がシャツにしみ込んでいるのを見られたくないし、それが元でお気に入りの服が黄ばんでしまうなんてショックですよね。
市販の汗染み対策アイテムや、家にあるものを使った汗染み対策を紹介します。やってみましょう!
汗を衣類につけない工夫。お役立ちグッズたち。
夏になるとCMで、衣類の脇の下部分の内側につけて使う脇汗用のパッドを見ます。
やはり汗をかいたときに、衣類が汗でぬれていると見た目もよくないので、この脇汗パッドは効果的。
また、汗がしみ込んだ衣類には汗と一緒に皮脂などが付き、この汚れが洗濯中に残念ながら落としきれなかった場合、そのままにしてクローゼットにしまっておくと変色して黄ばみに・・・これを予防するのにも脇汗用パッドは便利です。
脇汗パッドには、他にも直接肌に貼るタイプもあります。パッドがついているインナーもあります。
襟部分の汗染み防止に便利というのがベビーパウダーです。
きちんとお洗濯し、乾かした後に、襟の内側にベビーパウダーを薄くつけておくと、ベビーパウダーが皮脂を吸い取ってくれるので、次のお洗濯時は楽にきれいに落とせます。
ただし、パウダーのつけすぎは禁物です。
あくまでも薄くつけるようにしましょう。
ベビーパウダーのやさしい香りもほのかにしてリラックスできるかもしれません。
「かいてしまった汗を衣類につけない」という考え方で、防水スプレーを汗のかきやすい場所にかけておくという方法もあるのだそうです。
ついてしまった汗染みを黄ばみに替えないために。
なかなかきれいに落ちないのが汗と皮脂の汚れ。
しかしきれいに落としておかないと黄ばみの原因になってしまいます。
洗濯機だけではきちんと落ちませんので、固形の洗濯石鹸などでやさしくもみ洗いしてから洗濯機に入れて洗います。
汚れがひどい場合は酸素系漂白剤で漬け置きし、その後洗濯してください。
液体の漂白剤よりは粉末の漂白剤が強力ですし、白いシャツであれば、重曹を入れて漬け置きすると効果的です。
重曹は消臭効果もありますので便利です。
注意する点としては、色柄物には重曹は使えません。
重曹は漂白効果がありますので、色落ちの危険性があります。
同様に塩素系漂白剤も洗濯には向きません。
洗濯したものは陰干しがおすすめです。紫外線にあたると黄ばみが出やすくなります。
色柄物やシルク・ウールなどの動物性繊維などは自分で洗わず、クリーニング店に持ち込み、汗染みを取ってほしい旨を話して出しましょう。
服を着ている間の対策。
汗が服に染みていると恥ずかしいもの。
今日は汗が出るなと思ったら、やはり一番よいのは脇汗用のパッドなどを使います。
そのほかにも、汗で衣類が濡れても目立たない色の服を選ぶのも対策のひとつ。
というより、汗染みの目立たない色や素材を見極めましょう。
グレーや水色などは比較的汗が目立ちますので、気をつけましょう。
汗をかかないように制汗剤を使うのもいいですね。
スプレータイプよりは、クリームタイプやロールオンタイプのほうがさっと使えて効果的です。
制汗剤を使う場合はよく汗を拭き取ってから使いましょう。
汗をかいたまま制汗剤を使うと、汗と制汗剤が混ざってやはり黄ばみの原因になってしまいます。
汗は人間の体温調節をする大事なものです。
しかし汗が染みついた衣類は見た目も悪いだけでなく雑菌も繁殖してしまいます。
臭いの原因にもなりますよね。汗染み対策をきちんとして、特に衣替えでかたづける前には必ずしっかり汚れを落としましょう。
また次にシーズンが来てお気に入りの服を出したときに、気持ちよく着たいですね。
最近のコメント