汗染みの落とし方はこうするのだ!
暑い夏は汗がとまりません。
襟は特に汚れの目立つ部分。
汗染みもできやすいですが、毎日きちんとお洗濯すれば汚れは大抵落ちます。
しかし、洗い方が悪いと黄ばみになり落ちにくくなります。
ワイシャツ自体はどこも痛んでいないのに襟の汚れが落ちなくて使えないというのももったいない話。
早めにきちんと汚れを落としましょう。
汗染み、黄ばみを落とすお洗濯法をご紹介します。
目次
洗う前の注意点。色柄物は注意しましょう
色柄物を洗おうとしている場合は、まず色落ちチェックです。
チェックは白いタオルに水や洗剤の液をつけて、洗おうとしている服の目立たないところに押し付けてみます。
タオルに色がうつってしまったらその衣類は色落ちするものです。
色落ちする衣類の場合はご家庭での染みぬきはおすすめできません。
クリーニング店で相談しましょう。
お洗濯開始です。お洗濯にまさかの・・・
汚れている場所にまずつけて洗うのが、台所で使う中性洗剤です。
そう、食器を洗う洗剤です。この中性洗剤が皮脂などの脂汚れを落としてくれます。
中性洗剤を汚れに垂らしてもみ洗いし、よく水洗いします。
その後、漂白剤を使っていくのですが、これは必ず酸素系漂白剤を使いましょう。
汚れがひどいときは粉末タイプの漂白剤を使います。液体タイプより強力です。
ここでも、漂白剤または溶液を綿棒につけて目立たないところにあてて色落ちチェックします。
色落ちしないことを確認してから漂白。その後、通常のお洗濯をしましょう。
中性洗剤はいろんな染み抜きに使えるのだそうです。
ソースやケチャップの染みも、この中性洗剤で洗ってから漂白するとずいぶん違うそうですよ。
こんな方法もあるらしい。重曹を使ったお洗濯
この方法はけっこう頑固な襟汚れや食べ物の染みも簡単に落とせるそうです。
昨シーズンに汚れを落としきらないまましまっておいたワイシャツの黄ばみ汚れまできれいになったという話もあります。
酸素系漂白剤と重曹を1:1で、ぬるま湯に溶かして汚れに塗り付け、アイロンのスチームを当てるというもの。
ワイシャツが見事に真っ白になるそうです。
重曹は臭い軽減効果も聞きますので、ワイシャツのお洗濯に効果的かもしれませんね。
ワイシャツの襟だけではない汗染み。見落とさないように。
汗染みはワイシャツの襟だけではありません。
脇の下の部分もお洗濯時にチェックしていますか?
脇の下はとても汗をかきやすい場所で尚且つ雑菌も繁殖しやすい場所。
汚れを落としきらない状態でしまっておいて数か月後出してみたら黄ばんでいた・・・ということもあります。
ワイシャツだけでなく下着やTシャツも脇の下部分もしっかりお洗濯しておきましょう。
特に白い服は染みができると目立ってしまいますので要注意です。
「ワイシャツを見ると奥さんがどんな人かわかる」と高齢の方が言っておられました。
形態安定シャツのない時代、袖の折り目をきちんとつけてアイロンがけをしてあるか、そして襟や袖口は毎日きれいか、昔の方はずいぶん気を使ったのだそうです。
特に汚れは清潔感が損なわれてしまいますので、洗濯機だけではダメ、きちんと毎日手洗いして襟や脇の下についた汗をきちんと落としなさいと言われて育ったのですが、忙しい日はついつい簡単な漂白剤を施して洗濯機に放り込んでしまい、結果、見えない汗の汚れが残り、黄ばみの原因になってしまいました。
汗染みを甘く考えないことです。
もちろん、ご主人のワイシャツだけでなく、お子さんの制服のシャツや体操着、ユニフォームもきれいに汗汚れを落としてあげましょう。
子供たちは新陳代謝が活発で汗をたくさんかいていますし、部活などでも汗をかく機会があるかと思います。
汗染みが頑固な黄ばみにならないよう、しっかり汚れを落としてあげてください。
最近のコメント