敬老の日と老人の日は違うの?何故2つあるの?
「敬老の日」といえば9月15日。
そう記憶している人は多いと思います。でも最近は15日とは限らなくなっているんですね。
いつ、何故変わったのでしょうか。
敬老の日とは
国民の祝日に関する法律によると、敬老の日とは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日のこと。
でも家庭では「大好きなおじいちゃんおばあちゃん」「自分や配偶者を産み育ててくれた人」という気持ちで、血縁者や身近なご老人をお祝いする行事となっていることが多いと思います。
9月15日が「敬老の日」になったのは何故?
聖徳太子が老人や身体が不自由な人たちのための施設を開いたのが9月15日だったから、とか、元正天皇が9月15日に養老の滝に行き、その水が美味しかったことから名づけられた、などの説がありますが、推測の域を出ていません。
確実な由来とされているのは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可郡多可町八千代区)の村長と助役が、1947年(昭和22年)に9月15日を「としよりの日」にしようと提唱したことが始まりです。
野間谷村では、昔から農閑期の9月15日を「としよりの日」と名付け、老人の知恵を借りて村を発展させようという趣旨の敬老会をおこなっていました。
太平洋戦争が起こり、1945年に終戦を迎えたあと、高齢者たちは自信を失い失意の中にいました。
そんな彼らを励まそうと1947年に敬老行事が開催されたのがきっかけだったようです。
1950年には兵庫県全土で開かれるようになり、更に全国に広がって行きました。
その際に、「としより」から「老人」に変更され、更には1965年に「敬老の日」として国民の祝日になりました。
これは日本だけにある記念日とされています。
何故「第三月曜日」に変更になったの?
1998年(平成10年)に、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(ハッピーマンデー制度)が制定されました。
これは、祝日と週休2日(土日)をつなげて3連休にする制度です。
余暇を長くし、ワーカホリックの日本人を休ませようという趣旨と、観光業や運輸業を活性化させる経済政策で設けられました。
最初は成人の日と体育の日が、2003年(平成15年)には海の日と敬老の日が月曜になりました。
この移動はアメリカの「月曜休日統一法」にならったもので、何番目の週の月曜か、ということは最初に決定し、固定化されています。
「敬老の日」は9月の第三日曜日に固定されたのです。
若い人たちが連休で帰省し老人と触れ合えるように、との趣旨が込められているそうです。
今の所はハッピーマンデー制度で移動した祝日は4つですが、他の祝日も検討されています。
「老人の日」は敬老の日とは違うの?
ハッピーマンデー制度で敬老の日が候補にあげられた時、最初に「としよりの日」を提唱した兵庫県多可郡野間谷村の村長から異議が出ました。
高齢者団体からも日にちではなく曜日で祝日を決めるという方法になじみがなかったため反発が強かったそうです。
そのため、2001年に敬老の日を第三月曜日に制定した時、同時に老人福祉法で「9月15日は老人の日」「9月15日から21日は老人週間」と改正されたのです。
ちなみに「老人の日」と「老人週間」は「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」だそうです。
「敬老の日」は外国にはないの?
似たような意味合いのものはいくつかあります。
・Grand Parents Day(祖父母の日)―アメリカ、カナダなどにあります。9月1日の勤労感謝の日の直後の日曜となっています。
・重陽の節句(重陽節)―中国、台湾、香港など。旧暦の9月9日にあたります。中国語の「9」と「久(末永い)」の発音が同じところから来たとされています。中国では家族で集まったりプレゼントを渡したりします。台湾では各地でイベントが開かれたり地方自治体がお祝いを送ったり。政府関係者が100歳以上のお年寄りに敬意を表し自宅に会いに行ったりするそうです。もちろん家族でも祖父母を囲み食事をしたりします。
・国際高齢者デー―10月1日が国際連合が定めた、世界的な高齢者の日です。高齢者に関する諸問題を考える日となっています。
こういった祝日がない国というのは、年配者に対する感謝の気持ちがないのではなく、逆のようです。
年長者への敬意が当然のこととされているので、わざわざ祝日を決める必要がないのかもしれません。
「何故1日だけお祝いするのか、意味がわからない」と話す外国人の意見は耳が痛いところです。
最近のコメント