御仏前ののし袋、お金の入れ方や気をつけることは?
不祝儀の時に使われる表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」など色々あります。
「確か、『御霊前』は宗教宗派に関係なく使えるのよね」と覚えていらっしゃる方も多いでしょう。
ところが、通夜・葬儀と四十九日以降の法事、法要では使用すべき表書きが違うのです。
何故、表書きが変わるのでしょうか。
「御仏前」はどんな時に使う?
一部の宗派を除き、仏教では人が亡くなるとまず「霊」になるという考え方をします。
四十九日まではこの世とあの世を行ったり来たりしている状態です。
その後四十九日目に裁きを受け、成仏して極楽浄土に行くか輪廻転生の苦行の世界に行くかが決定します。
ですので、四十九日までは「御『霊』前」なのです。
四十九日の法要を過ぎると、故人がその裁きで成仏し極楽浄土へ行ったに違いない、と考え「御『仏』前」を使うようになります。
「御霊前」を使うことはもうありません。
ただし、真宗(浄土真宗・真宗大谷派など)は霊という観念がなく、亡くなったらすぐに成仏し極楽浄土へ行く、という考え方をしています。
そのため、お通夜でも「御仏前」を使用します。
微妙なのが四十九日。厳密に考えれば、法要を行うまでは「御霊前」、法要後は「御仏前」になります。
特に、四十九日法要を実際にその日におこなうことは少なく、その前の土日に済ませることが増えています。
となると、故人はまだ「霊」の状態のはず。
この点については、識者でも考え方が分かれています。
また、真宗以外でも曹洞宗や臨済宗では「浄土」という考え方がないため、最初から「御仏前」を使うと言います。
ですから、故人の宗派がわかればそれに合わせて、わからなければ回りに合わせれば良いでしょう。
なお、「故人ではなく、本尊の仏様に差し上げる」ということなら「御仏前」になりますので、悩んだらこちらにすれば良いでしょう。
御仏前のお金の入れ方や金額で注意することは?
「御仏前」を真宗や曹洞宗・臨済宗などの葬儀で使用する時は、新札は使用してはいけません。
「前もって用意しておいた」と解釈されるからです。
それ以外の法事の際には、新札を用意します。というのは、法事は事前におこなう日程がわかっているからです。
お札は、不祝儀袋に直に入れるのではなく、中袋に入れます。
お札の表側が裏に向くようにし、金額の頭の方が下になるように入れるとされています。
ただ、これらも諸説あり、不祝儀なので新札はよくない、とかお札の表側が表に向くように入れる、金額の頭の方が上、とする考え方もあり、統一されていません。
迷ったら、ご遺族の中には年配者もいるでしょうから、古くからの考え方に沿ったほうが無難です。
新札の場合は一度縦に折って折り目をつけてから、お札の表側を裏に向くように下向きに入れる、というふうにすれば間違いはないでしょう。
お札の枚数に関しては、4枚、9枚は「死」「苦」を連想させるので良くない、とされています。
中袋の裏面には住所と金額を書く欄がありますので、必ず書くようにしましょう。
遺族の方があとで香典返しの集計をする時、何も書いていないと調べる手間が大変なのです。
金額は、「壱・弐・参・伍・七・八・拾」「萬」「圓」「也」と書くのが正式ですが、現在では普通の漢数字で書いている人が増えています。
手書きで慣れない文字を書くとバランスが取れない、という人は普通の漢数字で良いでしょう。
「也」も書いても書かなくてもかまいません。
不祝儀袋の上包みは、中袋を入れたら下の方の折り部分の上に上の部分を重ねます。
その他、気をつけることは?
・中に入れる金額と不祝儀袋のつり合いを考えましょう。袋だけが立派だったりするのは常識を疑われてしまいます。・不祝儀袋はふくさに包んで持って行くのがマナー。ない場合は白地・黒地などの無地で地味な色のハンカチでも代用できます。
・参列者の服装は、男性なら喪服または略式喪服が良いでしょう。女性の場合は黒を基調にすれば、上下アンアンブルやスーツでなくても良いとされています。
ストッキングやパンプス・靴も黒で揃えたほうが良いでしょう。
黒い礼服は一生のうちで必ず何度か着用しますから、一式揃えておきましょう。
その場合、半袖のワンピースに同じ素材の上着か、上着・ブラウス・スカートかパンツの三点セットにしておくと季節に関係なく使用できるので便利です。
時々見かけるのが、かなり昔に購入したらしく、虫が食った穴があいている礼服を着ている人。
高価なものを購入してもなかなか手入れできない、という方は、廉価なものを揃えておいたほうが良いかもしれませんね。
最近のコメント