土用の丑の日の由来って?【知らなきゃ恥ずかしい?】
土用の丑の日。なぜだかわからないけど、この日はうなぎが食べたくなる日です。
うなぎ専門店で奮発してうな重を食べるもよし。
スーパーマーケットで蒲焼きを買ってきて、家族仲良く食べるもよし。
ああ、あの甘辛いタレの味を想像しただけでヨダレが……。
そもそも丑の日とは何なのか、なぜうなぎを食べるのかについて説明します。
「土用」と「丑の日」の意味
土用とは、五行に由来する暦の雑節です。
今は土用というと夏だけですが、本来は全ての季節に土用があります。
土用は年4回あり、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間のことです。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼びます。
丑の日とは、十二支の「丑」をさします。
カレンダーの日付に干支が書かれているのを見たことがありませんか。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用の丑の日」になります。
約18日間の土用に12日周期の丑の日ですから、18分の12で、土用の丑の日が2回となる場合が多々あります
うなぎを食べる由来
日本の蒸し暑い時期を乗り切るために栄養価の高いうなぎを食べるという習慣は万葉集にも詠まれているくらい古いものです。
現代でもスタミナ食として代表的なうなぎは、昔から理に適った食べ物だったのですね。
しかし、夏の土用の丑の日に食べる習慣となったのは、諸説ありますが、江戸時代に学者として有名な平賀源内の発案がきっかけでした。
夏にうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。
すると、そのうなぎ屋は大変繁。
当時この発案がヒットした背景には、瓜、梅干、うどんなど「丑の日にちなみ、“う”の字がつく物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
他のうなぎ屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が定着したといいます。
関東と関西で異なる蒲焼きの調理法
古くから日本人に愛されてきたうなぎですが、関東と関西で蒲焼の調理法が違うのはご存知ですか。
関東では、うなぎを背開きにして白焼きしたあと蒸して再び焼くため、ふわっと柔らか。
関西では、小ぶりのうなぎを腹から開いて蒸さずに焼くため、脂が乗っていて皮はパリパリ。
どちらも美味しそう!機会があればぜひ食べ比べしてみたいものです。
最近のコメント