古い通帳、意外と知らないその対処
何度部屋を掃除しても、使わないだろうと思っても、なかなか捨てられないものが沢山あります。
全ページに記帳し終えて使用済みになってしまった古い通帳。
ずーっと束にして箱の中にまとめてあるのですが・・・この通帳、皆さんはどうしていますか?
個人情報がいっぱいだから捨てるのに躊躇。そして過去の記録は必要?
やはり個人情報が入っている通帳なので、ポイと捨てるわけにはいきませんよね。名前や口座番号なども書かれていますし、昔の通帳は印鑑の印影もついていました。
中を見れば給与を振り込んでくれる職場の名前も印字されていますし、なかなか個人情報がてんこもりです。
捨ててかまわないのであれば・・・シュレッダーにかけるしかありません。
そして、この通帳に印字された記録、捨てたあとで必要になることはないだろうかと心配になります。
捨てたがために不利な状況になることがあると困りますよね。
結局は個人の思いきり
贈与税等を税務署が確認するかもしれないから5年分はとっておいたほうがいいという話、ローン返済中は記録としてとっておいたほうがいいという話、家計簿代わりにしていて見返すのでとっておくという話、調べてみてもいろいろな理由があります。銀行側からすると、「いらなかったら捨てていい」だと思います。
結論から言いますと、「手数料はかかるが、銀行で過去の取引明細を出してもらえる」のです。
理由等も聞かれるかもしれませんが、銀行側には過去の取引はきちんと残っているようです。
なので、すっきり断捨離できる方は捨ててもよし、明細書を発行してもらう際の手間と手数料が面倒だという方は、邪魔になるものではないのでまとめて保管しておくのもよいかもしれません。
保管しておく際に気を付けること
空き巣に入った泥棒さんが、昔の通帳を発見。中を見るとすべて記帳済みの通帳ではあったものの、「印影」がついていたので、泥棒さんは印影の大きさを測り、印影をスキャナーなどで撮って退散しました。
泥棒さんは自分の家に戻ると、印影のデータをパソコンに取り込み、測ってきた直径にあわせてハンコの印影を作り、銀行の書類に印刷して銀行へ持っていくと・・・簡単に定期預金の解約や預金引き出しができるのだそうです。
これをふまえて。
印影が残っている通帳を保管する場合は印影を濃いマジックなどで塗りつぶすか切り取ることがおすすめです。
ある日ATMに行ったら引き出せるはずのお金がなくなっている・・・なんてことだけは避けたいですね。
捨てる場合も、名前と口座番号、印影はわからないようにして捨てましょう。
最近のコメント