マスクで耳が痛い!?解消する方法はたくさん!
インフルエンザや風邪が流行する冬はもちろん、花粉症対策にも手放せない人が多いマスク。
特に花粉症対策の場合きちんと密着させないと効果が薄れるので、着用した時にぴったり来るのを使いたいもの。
でも最初からぴったりくるマスクは、長時間使用していると耳にゴムが食い込んでかなり痛くなる人が多いのではないでしょうか。
「耳がもげそうに痛い」「耳が削ぎ落とされそうなくらい痛い」という悲痛な声も聞かれます。
でも、「必要は発明の母」、色々な方法が考えだされ、グッズも販売されています。
でもその前に…マスクの正しいつけ方を知っていますか?
マスクの正しいつけ方を知りましょう
あるアンケートによると、マスクの正しいつけ方が出来ている人はたった3割だったそうです。
花粉症対策の場合はつけ方が悪いとすぐ反応が出ますから、正しいつけ方をしている人が多いです。
問題なのは風邪やインフルエンザ対策の時。
鼻と口さえ隠せば良いと考えている人がとても多いのです。
中には口か鼻だけマスクをしている人も。
多分呼吸しづらいとか暑いという理由なのでしょうが、それでは全く意味がありません。
①表裏・上下を合わせる
プリーツがある商品の場合、プリーツ(折り目)が下を向くように。折り目に菌やホコリが入り込むのを防ぐためです。
耳のゴムをマスクに貼り付けた接着面が外側に来るようにします。チクチクしない、接着面のあとが顔につきにくいといった理由です。
②フィットさせる
ノーズフィッター(針金)がある商品は、鼻の形に添わせます。出来るだけ隙間が出来ないように。これでメガネの曇りも軽減されます。
アゴ回りもきちんとカバーしましょう。これが出来ていない人が非常に多いです。プリーツを広げ、アゴまでカバーしましょう。もしアゴが入らない場合は顔のサイズに合っていないという事なので、ワンサイズ大きくします。
③はずす時はフィルター部分に触れない
フィルター部分に菌や花粉がびっしりついているので、そこに触ってしまっては意味がありません。ゴム部分を持ち、そのままゴミ箱へ。ふたがついていないゴミ箱の場合は、ビニール袋などに入れて菌などが飛ばないようきっちりと口を縛ります。
④マスクを捨てたらすぐ手洗いをする
フィルター部分はもちろん、ゴムにも菌や花粉はついています。必ず捨てた後手を洗いましょう。
耳の痛みを軽減する方法
まず、使っているマスクのサイズが合っているか確かめましょう。
特に女性の場合、子供用と一緒のサイズになっていることが多いですが、例え耳が痛くならなくても、ゴムのあとがつくようなら小さすぎる証拠です。
一番簡単な痛み軽減法は、ゴムを伸ばしてしまうこと。
フィルターのゴム接着部分を片手で握り取れないようにしてから、もう片方の手で限界まで伸ばします。
ほんの数秒でゴムの伸縮度が弱まり、1日つけても痛くなくなります。
伸びきってしまうことはないので、ずり落ちる心配はないそうです。
耳に当たるゴムの部分をガーゼやコットンで巻くという方法もあります。
逆に耳のほうに絆創膏などを貼るのもお勧めです。髪の毛で隠れるので目立ちません。
市販のグッズもあり、ゲル素材やシリコン製のクッションで痛みを軽減してくれます。
ただし、これらゴムカバーは、お手製でも市販品でもあくまで「サイズが合っているマスクを長時間つける場合」には効果的ですが、マスク自体が小さければ結局は痛くなって来てしまうようです。
小さ目だったりゴムが短いマスクの場合、耳にかけない方法も色々考えられています。
ヘアピンでゴムを髪に固定する方法もあれば、両方のゴムにクリップや安全ピンをかけ、輪ゴムで一つにつなげてからかぶる方法も。
クリップにゴムをひっかけて首の後ろでとめたり、市販のものでは首の後ろに渡した特殊発泡体製のバーにゴムをひっかけて固定する商品もあります。
その他、ポリウレタン製で洗って何度も使えるものや、ゴム自体がなくシリコンテープで貼るタイプのものもあります。
ゴムの部分の素材を変えたものも販売されています。ドラッグストアで色々探してみると良いでしょう。
マスク購入で一番問題なのは、表記が同じでもメーカーによってサイズがまちまちなこと。
安いものだとゴムの長さが1つずつ違うのは当たり前、なんと左右の長さが違うこともあるそうです。
衛生面を考えれば使い捨てにしたいですし、30枚入りで108円の商品を購入したい気持ちになります。
ですがゴムの長さの問題だけでなく、プリーツが少なく広がりが悪かったり、フィット感が悪く頬やアゴの部分に隙間ができてしまったりすることがありますから注意が必要です。
とは言っても安いから悪いとは限りません。使用者の顔の形に合っていれば、それがいくらであっても一番良い商品なのです。
最近のコメント