バイトを辞めたい!人手不足でも円満に辞める方法
生活費の足しのためにアルバイトをする学生さんや主婦の人はたくさんいます。
自分が考える条件に見合う条件のアルバイト先を見つけて働き始めても、だんだん仕事内容やお給料の面に不満が出てくることがあります。
そして人手不足から仕事量が提示してあったものより多かったり、希望以上にシフトを多く入れられてしまうと続けていく事が困難になる人もいるでしょう。
人手不足で大変な今のバイト先を何とか早く円満に辞めたいとき、どのような方法を取るべきなのでしょうか。
人手不足でバイトを辞めづらいけどやめたい、、、どうすればいい?
アルバイト先の仕事内容やお給料の面に不満が無くても、学業や家庭の都合で今のアルバイトが続けられなくなる事があります。人間関係も円満で上司やバイト仲間に迷惑をかけたくないと言う気持ちが強くなると、なおさら辞める意思を切り出す事が難しくなります。こういう場合はどうしたらいいでしょう。
先ずバイト仲間と本当に仲良くなっている場合は、仲間に辞めたい事を伝えます。
自分が辞める事で他の人たちの負担が増えて迷惑をかけてしまいそうな場合には、早めに辞めたい意志を伝えておいた方が良いでしょう。
理由は言い辛い内容でなければ、伝えた方が相手も納得してくれるはずです。バイト仲間とそれほど親しくない場合は、先に伝える必要はありません。平穏だった関係がギクシャクする場合があります。
辞めようとしている場合は、周囲の人たちへの配慮も必要です。
直接、話をするべき?
アルバイトを辞めたいときには、予め直接上司や担当者に相談をする必要があります。雇う側にも都合がありますし、すでにシフトが組まれている場合には急に辞めるとその穴埋めのために多くの人に迷惑がかかります。
円満にアルバイトを辞めようとしているのであれば、辞めたい日にちの遅くても2週間から1か月前までには伝える必要があります。
上司には直接辞めたい意志と理由を説明する必要があります。「資格を取得したいから、バイトの時間を勉強の時間にあてたい」、「夫の転勤が決まって、引っ越す事になった」など辞める理由はきちんと説明する必要があります。
辞める理由がしっかりしていれば、辞めさせてくれないという事は普通はありません。
直接お話をすると言っても電話で急に「今日でバイトを辞めます」と言うのは常識から外れた行為なので止めましょう。メールやラインで「明日からバイトに行きません」と伝えるのはもっての外です。
もし、引き止められたらどうする?
アルバイトを辞めようと決めて上司に相談した時に、もう少し続けてほしいと引き止められる事はあります。人手不足の時にまた新しいバイトの人材を探さなければいけないのは、どの職場でも大変な事です。
きちんと働いてくれて信頼されているスタッフなら、長く続けてもらいたいと考えるのは当たり前のことだと思います。アルバイトを辞めたいのに「今は人手不足で忙しいから」などと引き止められたときはどうのように対処したら良いでしょうか。
アルバイトを辞めるきちんとした理由があり、意志を強くもっているのであれば人手不足などの状況に応じて次の人材の目途が立つまでの数週間だけ辞める日にちを延期してもかまいません。
しかしその頃になったらまた同じような理由で引き止められる可能性はあります。
1回辞める日にちを延期したら、そのまま断る事が出来ずにズルズルと働き続けなくなるかもしれません。
アルバイトを辞める理由が「勉強」など将来の夢や目標を叶えるための前向きなものであるのなら、今自分に一番必要なものはバイトを続ける事なのかそれとも次の目標への時間に切り替えるべきなのか考えた方が良いはずです。
そして引き止めてくれた上司や担当者に、辞める理由と意志をもう一度伝えましょう。
強く引き止められてしまった時には、説明と一緒に退職届を直接わたす事も一つの方法です。
辞めると言う強い意志が伝わりますし、法律上の問題もクリアできます。
YouTube アルバイトの上手な辞め方
YouTube バイト辞めたいんだけどなんて言うべき?
YouTube 【退職願はいつまでに出せばいいの?】森本裕のミニ動画セミナー11回
最近のコメント