ドロップハンドルの握り方とは?
最近また自転車ユーザーが増えていると聞きます。ママチャリ、子供用、通学用、スタイリッシュなもの、折り畳み自転車、スポーツタイプ・・・自転車屋さんに行くと、一口に自転車と言ってもいろいろあるんだなぁと見回してしまいます。
その中で、やはり目をひくのがドロップハンドルの自転車。これはプロっぽい自転車だ。
このドロップハンドル、初心者には難しいでしょうか。
ドロップハンドルってどんなもの?
ドロップハンドルとは、自転車のハンドルの形状が下に曲がっているもの。こういう自転車、素人が乗るものではないイメージがあります。
しかし個人的に疑問だったのが、「あのハンドル、使いづらくないのだろうか」ということ。
自転車で前傾姿勢になってしまうので、少々恐怖感があります。なぜこんな形の自転車があるのか、ロードレーサーやメッセンジャーなどが乗っていることを考えると、大きなメリットがあるに違いない!
ドロップハンドルの握り方
ほかの自転車ハンドルとはまさに一線を画すこのハンドル、どこをどう握ったらいいのかわからない!ドロップハンドルは、いろいろな握り方ができる楽しいハンドルなのです。いろいろなところを握って姿勢を変えたり操作しやすくしたりと、こんなところでも楽しめるハンドルなのです。
おそらくドロップハンドル全体にグリップテープと呼ばれるクッション性のあるテープが巻かれていて、ハンドル全体どこでも握れちゃうので、自分に合った、状況に合った握り方をしてみてください。
・ブラケット・・・ドロップハンドルの自転車では大半の方がこの握り方をしています。
ブレーキなどのそばの「ブラケット」と呼ばれる部分を握りますので、ブレーキをかけやすく、また姿勢も楽なのだそうです。
・下ハンドル(ハンドルの下側)を握る・・・猛スピードで走り抜けたい時などに、風の抵抗を少なくさせる深めの前傾姿勢になるために握る場所です。ドロップハンドルって、この部分を握るっていうイメージがあるのではないでしょうか?ドロップハンドル初心者はまずここを握ってしまうのだそうです。実際街中で猛スピードを出すことなんてありませんので、初心者はもう少し楽な握り方を選んだほうがいいかもしれません。
・フラット部分を握る・・・フラットな部分を握ることによって、体を起こして自転車を走らせることができます。しかし、いざというときのブレーキにとっさに手が届かないので、注意しながら乗ってみてください。
ほかにも上記を基本にアレンジされた持ち方がいろいろあります。いろいろな握り方ができるドロップハンドルは走行目的に応じた対応ができるのです。
ドロップハンドルのデメリット
メリットといえば、いろいろな握り方で姿勢を変えられるため、運転者の疲れには強い自転車です。しかし、その握り方の中で前傾姿勢になる握り方はきちんと前を向いていないと事故に巻き込まれてしまいます。かといってフラット部分を握ると視界は良好ですがブレーキが遠い・・・なので、走る場所も考慮してハンドルの握る位置を考えなければいけません。また初めてドロップハンドルを握るときは前傾姿勢になるのが怖く感じるかもしれませんね、サイクリングコースなどで練習をしてから道に出るようにしたほうがよさそうです。
プロ仕様のイメージが強いドロップハンドルですが、初心者に乗れないことはありません。しかしだからといって侮るなかれ。そして、自転車の走行中は交通ルールを守って無謀な運転はしないようにしてください。
車のようにガソリンや軽油を使うわけでもなく、体を動かして運転するエコな乗り物、自転車。もしドロップハンドルに興味がありましたら、自転車屋さんなどで握らせてもらって、自分がいざというときにきちんとした対応ができるのか確認して、ハンドルをつけてみてくださいね。
最近のコメント