キーボードが反応しない時の原因と対処
パソコンのキーボードは、文字を打ち込む大事な部分。
それが急に反応しなくなると仕事にならなくなります。
キーボードが動かない原因が自分で解消できる場合と修理が必要な場合がありますので、確認してみましょう。
案外これが原因かも。汚れや接続部分の問題
まず、キーボードにほこりがたまっていませんか?ほこりのせいでキーを押してもうまく押されてない場合があります。
デスクトップのパソコンなどはキーボードを出しっぱなしにしておくことも多いと思うので、ほこりがないかチェックしてみましょう。
こんな面白いものでもキーボードのお掃除できるようです。
飲み物などをキーボードの上にこぼしたことはありませんか?機械は水に弱いもの。
どうしても動かない場合は修理が必要になるかもしれません。
ワイヤレスキーボードの場合はまず電池の消耗具合を確認。
ワイヤーで繋がっているキーボードは接続が正しいか確認しましょう。
Surfaceなどのキーボードが磁石でカチッとはまるタイプも、きちんと接続できているか見てみます。
キーボードと本体の接続部分が壊れていないかもう一度確認し、破損がある場合はメーカーに問い合わせてみましょう。
あたりまえっぽいことですが、案外こういう単純な原因で動かないことが多いものです。
アプリケーション、キーボードのドライバーの確認。
キーボードに原因がない場合は、キーボードの読み込みができていないかもしれません。
まず、パソコンを再起動させてみましょう。
これで改善されなかった場合に考えられるのは、使おうとしているアプリケーションのみで起こっている不具合かしれないということ。
他のアプリケーションを開けるようでしたら開き、同じ不具合が出るか試します。
そこでキーボードが反応した場合は特定のアプリケーションが問題かもしれません。
アプリケーションのメーカーに状態を説明し、対処法を聞きましょう。
あと、キーボードのドライバーのバージョンは古くないですか?
キーボードのドライバーを再インストールしてみましょう。
ドライバーのバージョンが古いと不具合の原因になります。
故障、設定等の対処法はメーカーやOSにもよる
パソコンの不具合は使っているパソコンやOSによって対処法もかわってきますので、トラブルシューティングなどで確認し、どうにもならない時はメーカーで修理してもらわなければなりません。
メールなどでの問い合わせにも応じてもらえるメーカーが多いです。
パソコン自体の故障も考えられますので、保障期間を確認し、期限内であれば早めにメーカーに問い合わせましょう。
故障したのが期限内なのに、修理に出すのを延ばし延ばしにしていると期限がきれてしまいますよ!
最近のコメント