お月見は十五夜以外にもあるの?由来は?
「お月見」というと、中秋の名月である旧暦8月15日を思い浮かべる人が多いでしょう。
実は、旧暦の9月や10月にも月見と呼ばれる行事があるのです。
旧暦8月15日は一般的な「お月見」
「中秋の名月」と呼ばれる、代表的なお月見は旧暦の8月15日に行われるもので「十五夜」と呼ばれます。
現在の暦では1ヵ月前後遅くなります。2015年は9月27日(日)、2016年は9月15日となります。
旧暦(太陰暦)では7、8、9月を秋としていて、その真ん中の8月15日を「中秋」と呼んでいました。
その頃は暑さもずい分引いて来て空が澄み渡り、月の高さもちょうど見やすい位置にあるため、月を楽しむのに最適な時期だったのだと思われます。夜には虫の音がそこかしこから聞こえる、というのも当時の日本人の感性に響くものがあったのでしょう。
元々は貴族の宴でしたが、収穫の時期と結びつき、庶民にも広まって行ったと言われています。
収穫への感謝と翌年への祈りを込めて、月見団子や里芋、さつまいも、ぶどうなどをお供えします。
「仲秋の名月」と書くと、旧暦8月の月ということになります。
満月は月に約1回ですからどちらも意味は同じようなものですが、元々は「中秋の名月」とは秋の真ん中の日の月という意味で、満月とは限っていませんでした。
そのため「名月」を「月」と解釈すると中秋の名月は仲秋の名月の一部ということになります。
旧暦9月13日は「十三夜」
中秋の名月から約1ヵ月後の旧暦9月13日から14日の夜のことを「十三夜」「後(のち)の月」と呼び、もう一度お月見をすることです。
中秋の名月は中国・香港・台湾やベトナムでも行事がありますが、十三夜は日本だけの風習です。
枝豆や栗の収穫期に当たっていてそれを供えるため、豆名月(まめ名月)または栗名月(くりめいげつ)とも呼ばれます。
江戸時代には十五夜を祝ったら十三夜も祝わないと縁起が悪いとされ、必ず両方とも月見をしたそうです。
旧暦10月10日は「十日夜の月」
十日夜と書いて「とおかんや」又は「とおかや」と読みます。
稲刈りが終わり、田の神様が山に戻る日とされ、東日本の農家でよく行われた風習です。
稲の収穫を感謝し、翌年もよく実るようにと祈りを捧げ、餅などを供えるそうです。
日本人にとって月は特別なもの
中秋の夜に月が雲で見えないことを「無月」、雨が降ることを「雨月」と表現し、たとえ月が見えなくてもその趣を楽しんで来ました。
旧暦8月14~15日を「待宵(まつよい)」、8月16~17日を「十六夜(いざよい)」と称したり、更には立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)など、十五夜に月が見られない場合に二十三夜まで待つ、という風習も地域によってあったようです。
世界各地で違う、月への思い
日本ではあまり知られていないことですが、ヨーロッパでは月が人間の生理的・精神的に影響を与えている、と信じている人が結構います。
満月の夜は犯罪が増える、ヒステリーを起こす人が増えるなどと、まことしやかに言われているのです。
実際には特に関連性は見られない、と発表されているのですが、まだまだ信じている人が多いようです。
ラテン語で月を「Luna」と言いますが、英語でlunaticといえば「精神異常者、強靭、変人」のことです。
満月の夜はバンパイアが人から狼に変身するとか、魔女が黒ミサを開くとか考えられてきていて、夜や月に対して決して良いイメージを持っていないようです。
また北欧では女性が月を見てはいけない、という伝承があるそうです。
ただ、ヨーロッパの地域によっては、作物の収穫や動物の狩猟を満月に祝う風習が残っているそうです。
イスラム文化では、月は決して忌み嫌われるものではありません。
国旗に三日月をあしらったイスラム国にはトルコ、パキスタン、モルディブ、マレーシアなどがあり、月を神聖なものと見ているのがわかります。
ただ、イスラム教では偶像崇拝を禁止しており、月もその対象です。そのため、月に関する行事などはないようです。
パラオの国旗は黄色い満月と太平洋の青をデザインしたものです。
青は平和、月は静寂をあらわし、自然と共に生きてきた彼らの願いなのでしょう。
キリスト教徒が70%ですが、感性は仏教徒に近いと言われます。
お月見は日系パラオ人などが今もおこなっているようですが、祝日にはなっていません。
最近のコメント