お月見は何をして過ごすのが一般的?
満月を眺めて風情を感じる。
日本人なら誰でも、そんな夜を過ごしたことがあるのではないでしょうか。
旧暦の8月15日に満月を楽しむ事を「お月見」と呼びます。
お月見は、綺麗な月を眺めるだけでなく、お酒やお団子をお供えしたりもします。
日本の素晴らしい行事の一つです。しかし、実際にお月見をしている家庭はそんなに見られません。
もっと、お月見の楽しみ方を知って、たくさんの日本人が素敵な日本行事を盛り上げていけたら良いですね。
お月見の時期
お月見の時期は、だいたい秋頃です。しかし、毎年お月見の日程は違います。
なぜ違うかというと、お月見は旧暦で行う行事だからです。
旧暦とは、月の満ち欠けで日付を決める物で、現行の太陽暦とは異なります。
そして、お月見は旧暦の8月15日と旧暦の9月13日に行われます。
旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」や「十五夜」と呼び、旧暦の9月13日の月を「十三夜」と呼びます。
十五夜という言葉ならよく耳にすると思いますが、十三夜というのは聞いたことがないという方もいるでしょう。
十五夜が中国から伝わった風習に対して、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと言われています。
十三夜では、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。地域によっては、十五夜をしたなら、十三夜もしないといけないと言われていて、片方だけする月見は片見月と呼ばれ縁起が悪いと言われているそうです。
そして、2015年今年の十五夜は9月27日で、十三夜は10月25日です。お忘れなく。
お月見の準備
お月見に用意する物は、ススキとお団子と収穫した野菜や果物です。
ススキに関しては、暗くなる前に採ってきておく必要があります。
そして代表的な月見団子は、地域によって形や素材が異なります。
大阪近辺では紡錘型の白玉団子にアンコがくるんでありますが、これは里芋をイメージした形だそうです。
静岡県中部近辺では丸くて平べったい形で、真ん中がくぼんでいます。関東では、満月のお月様をイメージした丸い形が一般的です。アンコなどがなく、白い団子を積み上げているだけの月見団子が多いです。
関西と関東で団子を似せる対象が異なるのですね。味付けも、あんこ以外にきなこやみたらしといった種類があり、味付けは各家庭の好みによります。
お供え方は、月が出てくる方角に机や三方などを置いて、その上に団子などを並べます。
団子の数は、十五夜の時は15個で、十三夜の時には13個並べます。
15個の場合は、一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を並べます。
13個の場合は、一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)並べます。
お月見の由来と意味
上記でも説明したとおり、お月見はもともと中国から伝わってきた風習です。いつ頃かと言うと、奈良~平安時代初め頃の古い時代から伝来しています。
初めは貴族たちが取り入れ月見の宴を催していましたが、庶民にも広がっていったという背景があります。そして、庶民の間では収穫の時期と重なるため、豊作を祈願してお月見が行われたそうです。
そのため、お供え物の一つ一つには意味があり、お団子に関してはお米の粉で作ったことから収穫への感謝や健康・幸福への祈りを表しています。
ススキに関しては、魔除けの意味が込められています。お月見でお供えしたススキを軒下に飾ると、病気をしないと言われているのです。
またススキは、子孫の繁栄を見守って下さる月の神様の「依り代」と考えられています。
本来なら稲穂を飾りたいところ、時期でないために代わりにススキがお供えられたそうです。
そしてサトイモなどの旬の野菜や果物を供えるのも、収穫の感謝が込められています。
お月見のお供えものは、それぞれ意味があって歴史があるということがわかります。これから秋になって、お月見の行事を家庭に取り入れ、、より素敵な夜を過ごしてください。
最近のコメント