奈良県吉野山の桜の素晴らしさは、こんなとこ!!
みなさんは吉野山の桜をご存じですか?
吉野山は日本の中でも「桜」の名所として、大変有名です!!
そこで吉野山についてご紹介していきます!!
【吉野山とはどんな所?】
吉野山は、奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈へと南北に続く、約8kmに及ぶ尾根続きの山稜の総称です。また、金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名です。
その中でも、特に桜は有名です。
かつて、豊臣秀吉が花見に訪れたとされている昔から有名な場所でもありますが、時代とともに、いろいろ国から認められていきます。
それでは、その年表をご紹介させていただきます。
1924年(大正13年)12月
・名勝、史跡に指定
1936年(昭和11年)2月
・吉野熊野国立公園に指定
1990年(平成2年)
・日本のサクラ名所100選に選定
2004年(平成16年)7月
・吉野山、高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録
このように、吉野山は日本を代表する場所なんです!
それでは、その吉野山と言えば『桜』について、ご紹介いたします。
【吉野山の桜】
シロヤマザクラを中心に約200種、3万本もの桜が密着しています。
尾根から尾根へ、谷から谷へと山全体を埋め尽くします。
シロヤマザクラは『一目に千本見える豪華さ』という意味で『一目千本』とも言われています。
吉野山には、下・中・上・奥の4カ所からなり、開花時期もこの順番に咲いていきます。
例年4月初旬~4月下旬にかけて順に開花するため3週間に渡って、長く楽しむことができます。
それでは、こちらも詳しくご説明しますね!
4カ所からなるとご説明しましたが、それぞれ桜の呼ばれ方も違います。
◎下千本
主に吉野神社及びロープウェイ周辺
嵐山の桜・関屋桜・千本桜・花園山の桜
◎中千本
主に如意輪寺付近
御所桜・四本桜
◎上千本
吉野水分(よしのみくまり)神社付近
雲井の桜・滝桜・布引の桜・天人桜・夢見桜・花矢倉展望台
◎奥千本
西行庵一帯
このように地域ごとに、呼び名が違い様々な楽しみ方ができます。
夜にはライトアップされたり、毎年3月後半~4月末までサクラ祭りが開催されます。
では、ここで吉野山へのアクセス方法をお教えしますね!
【吉野山へのアクセス】
~電車の場合~
・京都駅から
近鉄特急にて約1時間40分。
橿原神宮前乗り換え、「吉野」下車。
・大阪駅から
近鉄特急にて約1時間15分。
大阪阿部野橋より直通、「吉野」下車。
・名古屋駅から
近鉄特急にて約2時間55分。
大和八木・ 橿原神宮前乗り換え、「吉野」下車。
~車の場合~
・京都方面から
京都市内(国道24号)→城陽IC(京奈和自動車道)→木津IC(奈良バイパス)→郡山( 橿原バイパス )→ 橿原(169号)→吉野
・大阪方面から
①大阪市内(阪神高速14号松原線)→松原JCT(阪和道)→美原JCT(南阪奈道路)→葛城IC(169号)→吉野
② 大阪市内(阪神高速14号松原線)→松原JCT(西名阪自動車道)→柏原IC(169号)→吉野
最近のコメント