犬のヘルニアの症状は?【愛犬は大丈夫??】
人間だけのものかと思っていたら、犬も「椎間板ヘルニア」になると聞き驚きました。
ダックスやプードルなどは若いうちに発症することも多いのだそうです。
歩くのが困難になってしまうと大変。
愛犬の体のことも知っておかなければいけませんね。
椎間板ヘルニアの原因と症状
ミニチュアダックス、プードル、シーズー、パグ、ビーグルなどの犬は と呼ばれ、早いものは2歳~7歳で椎間板ヘルニアになってしまう犬もいます。
基本的に原因としては、跳んだり走ったり体をひねったりの激しい運動、肥満、骨が老化してくることなどがあげられます。
このような状況では頭や胴体を支えている脊髄に大きな負担がかかり、椎間板が傷ついてします。
そのとき、椎間板内部にある髄核が出てきて神経や脊髄を圧迫することによって麻痺、痛みが発生するということです。
元気がない・疲れやすい、歩き方がおかしい、立ち上がるときに時間がかかる、足をかばう・引きずる、足を痛がるなどの症状がみられます。
対処法は獣医師と相談。
症状が軽い場合と重い場合では治療が異なりますので、必ず獣医師に診てもらいましょう。
軽い場合は安静にして痛みを抑える薬を使い様子をみます。
重症の場合は外科手術とリハビリが必要になります。
動物病院によっては鍼治療を行うところもあるようです。
後ろ足がしっかりしなかったワンちゃんが鍼治療を受けて元気に動き回れるようになった例もあります。
再発防止を考えよう
再発防止策は、とにかく原因となるようなことを極力させないこと。
激しい運動はなるべく控え、行動範囲の段差を少なくし、肥満に気を付けましょう。
運動が制限される分、食事に気を付けてあげたいですね。
あとは、ワンちゃんの足元がフローリングならカーペットなどを敷いてあげると、歩く時の衝撃を減らすことができます。
椎間板ヘルニアは、命にかかわることではありませんが、重症になると神経麻痺になって半身不随になってしまうこともあります。
毎日愛犬の様子がおかしくないかチェックし、少しでもおかしいなと思ったら獣医師に診てもらいましょう。
最近のコメント