梅雨の語源、意外と知らないのでは?
梅の雨と書いて梅雨(つゆ)または(ばいう)とも呼びますが、その語源については諸説あることをご存知でしょうか。
そもそも梅雨というのは、日本だけのものではなく、6月~7月中旬にかけて、朝鮮南部・長江下流域から、北海道を除く日本列島に見られる雨期のことを指します。
その語源は大まかに二通りあり、おもに中国で生まれた説と、日本の説、どちらも「梅の実」と深く関わっています。
そんな梅雨の語源となった「梅の実」にまつわる中国と日本の2つの説を、今回はご紹介いたしましょう。
中国で生まれた梅雨(ばいう)
「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説と、
黴(カビ)が生えやすい時期の雨という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、
カビでは語感が良くないので、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説の2つがあります。
日本で生まれた梅雨(つゆ)
梅雨という言葉は、江戸時代に中国から日本へ伝わり、日本では「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになりました。
日本式に「つゆ」と呼ぶようになった理由は、いくつか説があり、ひとつは「露(つゆ)」から連想したもの、
そして、梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想したものと、同じく梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連づけたという説、
最後に、カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想したという説などがあります。
読み方だけで、こんなに色んな説があるとは驚きですよね。
梅雨は東アジア固有の雨期
じつは、梅雨は、東アジア固有の雨期であり、梅も東アジアにしか生息しない植物です。
今まで梅雨というと、なんとなく日本固有のものというイメージがありましたが、中国の人も私たち日本人と同じように、梅雨のジメジメした天候を味わっていると思うと、なんだか親近感を感じますよね。
言葉の語源を知ることで、お互いの国のつながりが感じられるのは素晴らしいことです。
ぜひ誰かに、梅雨の語源について話をしてみてはいかがでしょうか。
最近のコメント