意外と知らない梅雨前線
梅雨の時期にテレビで天気予報を見ていると、気象予報士の方が天気図を指して、梅雨前線の説明をしていますが、ほとんどの方は梅雨の意味はわかっていても、「梅雨前線」について正しい知識を持っている方は少なくないのではないでしょうか。
なんとなく梅雨に前線とついているだけで、気象庁の専門用語みたいで、難しいイメージが強いですが、内容を理解できれば、天気予報も今までよりわかりやすくなるにちがいありません。
そこで、今回は皆さんに「梅雨前線とは何か」簡単にお教えいたしましょう。
「前線」とは何だろう
そもそも梅雨前線の「前線」とは、どういう意味なのでしょう。
前線とは、暖かく湿った空気(暖気)と冷たく乾いた空気(寒気)がぶつかっているところを指します。
この暖気と寒気のぶつかり合いによって、上昇気流が起こり、雲を発生させ、雨を降らせるのです。
梅雨前線の特徴
梅雨前線は、梅雨をもたらす前線のことですが、梅雨前線は晩春から初夏の時期に、東西南北に生じる気団によって作られます。
詳しく説明すると、東西に生じる気団は雨雲を作り、南北に生じる気団は、この雨雲を停滞させる働きをするのです。
梅雨が1ヶ月以上続くのは、このように梅雨前線が停滞するのが原因です。
梅雨前線は南からゆっくり北上し、日本で一番遅く梅雨入りする東北は、例年6月中旬頃に梅雨入りします。
天気図を見てみよう
梅雨時期の天気図を見た時、日本列島に東西にのびる曲線が梅雨前線です。
今まで天気予報を見るときは、その日の降水確率や気温など、自分に必要な情報だけを見ていたかもしれませんが、梅雨前線の動きがわかるようになると、雲の動きもわかるようになり、今後の天気の移り変わりが自分で読めるようになりそうですね。
漠然と聞いていた気象予報士の方による天気図の説明も、さらに理解しやすくなるにちがいありません。
シトシトと降る梅雨の時期は、「いつ梅雨明けするのだろう」と誰しも憂鬱になりがちですが、梅雨前線の動きを見れば、日々刻々と自然は変化していることがわかり、心に余裕を持って梅雨明けを待つことができそうです。
あなたも気象予報士になって気分で、天気図を見て楽しんでみてはいかがでしょうか。
最近のコメント