夏の肝炎、夏風邪が治らなかったら要注意!
夏風邪だと思っていたのに、いつまでも咳が治らない。
そんな症状があった場合、注意しなければならないのが、夏型肺炎(夏型過敏性肺炎)です。
冬に多いイメージの肺炎ですが、最近増えているのが夏型肺炎です。主に6月頃から10月頃まで夏期をピークに発症します。
夏の肺炎、どんな症状?
風邪とよく似た症状で、咳と発熱、それから頭痛やだるさなどが症状として出ます。
鼻水は出ないけれど、喉がイガイガして咳が続く場合は要注意です。単なる夏風邪だと思ってこれを放置していくと、毎年夏近くになると咳が出はじめ、これを何年も繰り返すうちに、慢性型に進展する恐れがあります。
こうして慢性化していくと肺の機能が次第に弱っていき、さらに悪化すると肺が萎縮し息苦しくなり、ときには呼吸不全から危険な状態になりかねません。
放っておくとこんな怖いことが起こるとわかったと思います。
ただ肺炎は、風邪と違って周りの人に移りませんので、その点はご安心を。
夏の肺炎、原因は?
夏型肺炎の原因は、なんと室内のカビだそうです。
カビによる一種のアレルギー反応だそうです。
その原因となるカビは「 」というカビで、温度が20℃以上、湿度が60%以上になると活動をはじめます。
つまり、高温で多湿なほど繁殖するということです。
そのため、6月の梅雨の季節から注意する必要があります。
旅行や出張先のホテルに行っているときは何ともなかったのに、自宅に帰ってきたら症状が出るという方は、家庭内のカビによる夏型肺炎の可能性があります。
予防方法は?
1番の予防法は、カビが発生する場所をこまめに掃除することです。
具体的には、水回りやエアコンなど自宅の中で湿気が多い場所を、除湿や換気することです。
特にエアコンは、カビが内部で繁殖すると閉め切った部屋の中で舞い散ります。想像しただけで、気持ち悪いですね。
ちょっと手間かもしれませんが、夏型肺炎から逃れるためには掃除を心がけましょう。
これから梅雨の季節がやってきますが、一足早く夏型肺炎の知識をつけたみなさんは、きっと元気に夏を過ごせることでしょう。
最近のコメント