ナッツクラッカー症候群の正体とは?尿が赤いと思ったら注意!
ある日なんとなく自分の尿を見てみたら、なんだか尿の色が赤みを帯びている感じがする・・・体が痛いわけでもないし、いったいどうしたのでしょう。
この症状、もしかしたら「ナッツクラッカー症候群」かもしれません。ナッツクラッカー(くるみ割り)とは面白い名前です。くるみ割りの症候群、どんなものなのでしょうか。
ナッツクラッカー症候群とは
ナッツクラッカー症候群とは、左側の腎臓から出血がある疾患です。「くるみ割り症候群」「左腎静脈捕捉症候群」など、違う名前もいくつかあります。もちろんすぐ医師に診てもらったほうがいいでしょう。
左の腎臓の静脈は下大動脈に合流します。その途中で腹部大動脈と上腸間膜動脈の間を通っていきます。その状態はまさに「くるみ割り」のような状態。
動脈圧は高く静脈圧が低いので、どうしても静脈が押しつぶされる形になってきます。押しつぶされた静脈は内圧が上昇し、血液の流れに障害が生じてしまうため、毛細血管がうっ血、出血し、結果、血が尿に混じって出てしまうのです。
ちなみに右の腎臓は血の流れていく場所が違うので、ナッツクラッカー症候群にはならないのだそうです。
ナッツクラッカー症候群はどちらかといえばまれな疾患です。小児から思春期頃に発症することが多く、成人でもときどき発症する方がいて、痩せた人によくみられるそうですよ。適度に中肉中背もいいのかもしれませんね。
ナッツクラッカー症候群になったらこんな症状
ナッツクラッカー症候群を発症しても、身体には特にこれといった症状は出ないことが多いようです。痛い所もつらい所もとくにありませんが、ただ血尿が現れます。
腎臓がうっ血したり出血したりしていますので、ピンク色くらいの薄い血尿だったり、濃い色の血尿が出ることがあります。
コーラくらいに濃い血尿になることも。ただ、症状が重くなってしまうと、片側のお腹が痛くなる、腰痛や貧血になる、起立性蛋白尿、精巣静脈瘤、卵巣静脈瘤になることもあります。
ナッツクラッカー症候群だと思ったらすぐ病院へ
どこが痛いわけでもないのに赤い尿が出たら、ナッツクラッカー症候群の可能性がありますので、医師に検査してもらいましょう。
内視鏡検査で腎臓の動脈や静脈を診て、血管や組織などに問題が無いか確認し、腹部エコーは超音波で副腎や腎静脈などを観察して、血管や組織の拡張、圧迫や狭窄などの問題が無いか調べるということです。
体が痛くないからとそのままにしておくと重症化する場合もありますし、万が一違う病気だとまた大変なことになりますので、必ず医師に診てもらってください。
ナッツクラッカー症候群は、基本的にはこれといった治療をすることもないようで、様子見ということになると思います。自然に治ることが多いようですが、抗プラスミン薬などの止血薬を使用して、血尿を止める方法もあります。
重症化し貧血がおこり、それが進行してしまうくらいに血尿が続く場合、尿管カテーテルを用いて、1~3パーセントの硝酸銀を腎盂(じんう)内へ注入して、出血している静脈を凝固させるという治療を行うこともあるそうです。
これで改善がみられない場合には、静脈が圧迫されてしまわないようにするなどの手術を行うということになってきます。
ナッツクラッカー症候群かもしれないと思ったら、泌尿器科を受診すれば大丈夫だと思います。
重症でさえなければ様子見にする医師も多くいます。
一番はじめに赤みのある尿を見た時はびっくりしてしまうかもしれませんが、トイレで自分の尿を見てみることは大事だと思います。
早く見つけて医師に診てもらう、酷くなってしまったら体に支障をきたすようなことになり、手術になるかもしれません。何事も「早期発見」が大事なのです。
もうオムツが外れて一人でトイレに行くようになったお子さんも、時にはトイレでチェックしてあげるといいかもしれませんね。
最近のコメント