沖縄そばとソーキそばの違いってあるの?!
沖縄の食べ物と言えば・・・
ラフテイや紅いも、サーターアンダギーなど沖縄独特の食べ物がたくさんありますよね。
中でも有名なのが『沖縄そば』。
『ソーキそば』も有名ですよね。
ん?
沖縄そばとソーキそばって違うの?!
って思った方いませんか?
呼び名が違うだけ?それとも根本的に違うの?
前から疑問には思っていたけど、実は私自身も分かりません。
良い機会なので、ここでいろいろと私なりに調べたことをご紹介します。
まず、その違いを発表する前に、『沖縄そば』とはどのようなものなのでしょうか?
実は沖縄そばって・・・
そばではないんです!!
麺にそば粉は一切使用されておらず、
感覚的は、
ラーメンとうどんの中間みたいな感じです。
以前に食品に関する法律だかなんだかで、「沖縄そばはそば粉を使ってないので、そばと呼んではいけない。」
なんて言われていたようです。
それを沖縄人の猛反対され、特別に許可されたみたいです。
沖縄そばに限らず、名産品や特産品の固有名詞などは、こうゆうケースが多いそうですね。
沖縄そばのそばだしは、かつおや昆布がきいたアッサリとした感じです。
これがさっぱりしていて、やみつきになってしまいます。
沖縄そばにのっている具材は・・・
・三枚肉と呼ばれる豚ばら肉の薄切りを煮込んだもの
・沖縄かまぼこ
・小ねぎ
・お好みで紅しょうが
を乗っけて食べるのがオーソドックスな食べ方なようです。
辛味がほしい方には、コーレグースという島唐辛子の泡盛漬けをかける人もいるとか!
ではでは、本題の『沖縄そば』と『ソーキそば』の違いですが・・・
沖縄そばとソーキそばの違いは『具』なんですって!!!
ソバ自体には違いはなく、上に乗っかっている具に違いがあるようです。
本土の感覚で言ったら、ラーメンとチャーシュー麺の違いのようなもので、つまりソーキそばとは、ソーキ入りの沖縄そばといったところです。
細かく言うと、沖縄そばに入っている三枚肉の代わりに、ソーキがたくさん入っているんです。
それがソーキそば!!
お店で頼むと小さいおわんがついてくるのが特徴です。
それは、おいおいお話いたしますね★
では、その沖縄そばとソーキそばの違いの『ソーキ』とは何でしょうか?
ソーキというのは豚のあばら肉の部分を、じっくり煮込んだものです。その煮込んだあばら肉が、ダイナミックに骨ごと麺の上に乗ってます。
それにしゃぶりついて食べながら、沖縄そばをすするのがソーキそばの食べ方なんです。
これがたまらなく美味しいんですよ~。
私事のお話になってしまいますが、一度修学旅行で沖縄を訪れたのですが、私は『沖縄そば』ではなく、『ソーキそば』を堪能しました♪
確かに、ガッツリお肉が乗っていたのが印象に残っています。
沖縄そばも食べていれば、きっと違いが分かったと思いますが、同じものだと勘違いしていた私はソーキそばしか食べませんでした・・・。
今さらながら食べときゃ良かったと思っています(泣)
脱線してしまいましたが、ソーキはじっくり煮込まれているので、かぶりつくと味の良くしみたお肉がほろほろほぐれます。
そしてしゃぶりつくした骨を、おわんの中に入れるんです。
だからソーキそばを注文すると、おわんがついてくるんですね。
いかがでしたか?
沖縄そばとソーキそばの違い分かりましたでしょうか?
これを読んだ方は、その違いの理由も理解できたでしょうが、まだまだ知らない方はたくさんいるでしょう。
沖縄そばとソーキそばの違いが分かったあなた!!
みんなに自慢しましょう★
調べていくうちに、また沖縄に行きたくなっちゃいました!!
そして今度話こそ沖縄そばを食べてみようと思います(笑)
最近のコメント