冬の味覚が危ない!アンコウに潜む寄生虫とは?
捨てる所が無い食材と言われているアンコウ。
高級食材の1つとしてあげられる事もあり、見た目からは想像もつかない程とてもおいしいアンコウ。
何かお祝いごとがあった時に食べる事もありますよね?
ですがそんなアンコウに寄生虫がついている事があるということを皆さんご存知でしたか?
水に住む生きものは寄生虫のリスクが高いですが、アンコウも例外ではありません。
せっかくのアンコウに寄生虫がついていて、人間も寄生され、健康に害を及ぼすかもしれないと考えると嫌ですよね?
ですので、今回はアンコウにはどのような寄生虫がついているのか、またそんな寄生虫に対してどのような対策を取ればよいのかをご紹介させて頂きます。
アンコウとは
アンコウとは鱈と近い種類の魚であり、見た目通りの深海魚です。アンコウという大枠の種類を見ると300種程存在しますが、食用に出来るのは25種類程であり、日本では主にホンアンコウ、クツアンコウが食用として漁獲出来、食されています。
地中海等でもニシアンコウというアンコウが漁獲される為、ヨーロッパ等でも食されています。
食用以外のアンコウについては、チョウチンアンコウが有名な種であり、頭から光る触手のようなものをぶら下げて獲物を捕まえます。
種全体の特徴として、泳ぎが上手ではなく、水中の底に身を隠しながら生活しています。
そんな海の底深くで生活しているアンコウは寄生虫とは無縁なイメージですが、海には我々が生活する地上と同じくらい生物が生活しており、寄生虫も例外ではありません。
ですので、アンコウに寄生する寄生虫について次でご紹介します。
アンコウにはどんな寄生虫がついているの?
・シュードテラノーバ
寄生虫の中でアンコウに寄生している割合が高い寄生虫です。
主に寄生先はアンコウの肝で、小さいミミズのような形をしております。
非常に小さい寄生虫の為食べても胃の消化により死滅するのでほとんどの方に害はありませんが、稀に胃で消化されない事もあり、その場合は胃や腸を突き破って外に出てこようとする為、嘔吐や下痢に悩まされる事もあります。
・アニサキス
魚の寄生虫といえば知っている方も多いアニサキス、実はアンコウにも寄生している事があります。
シュードテラノーバと同じ、ミミズのような形をしており、もし生きたままのアニサキスを食べてしまうと、アニサキスが胃壁に侵入してしまうアニサキス症と言う症状にかかってしまう恐れがあります。
このアニサキス症に感染してしまうと十数時間~数日激しい腹痛や腹膜炎になってしまいます。
発症まで少し時間をおく為、気付かない事がありますのでアニサキスに寄生されない為の予防が必要です。
・アンコウ微胞子虫
アンコウの骨の部分に白いつぶつぶしている物を見つけたらそれはアンコウ微胞子虫です。
アンコウの内臓近くの骨にしっかりとくっついているアンコウ微胞子虫は手で落とす事が出来、食べても消化されるので害はありませんが、アンコウにくっついている事が多い寄生虫という事で紹介させて頂きました。
アンコウの寄生虫の取り除き方
海に住む寄生虫の多くは人間を宿主としない為、食べ物と一緒に消化されてしまいます。ですが、アニサキスのように人間に害を及ぼす危険がある事と、不快に感じる事から、寄生虫をなるべくだったら食べたくないというのが正直なところですよね?
ですので、アンコウの寄生虫の処理の仕方をご紹介します。
アンコウに寄生する寄生虫は基本的には冷凍、加熱どちらにも弱く、加熱する場合は60~70℃で1分以上、冷凍の場合は-20℃以下で24時間冷凍することで寄生虫は死滅します。
その後身と内臓を分け、目視で取り除きましょう。
取り除く際はつまようじや包丁で大丈夫です。
特に肝は注意して見るようにしましょう。この方法でアンコウの寄生虫を取り除く事ができます。
それでもやっぱり不安だと思われる方や、-20℃以下で冷凍できる設備が無いという場合は、近所の魚屋さんで捌いてもらう、若しくは捌いてある物を購入すると言った方法を取りましょう。そうすることで寄生虫のリスクを減らす事ができます。
いかがでしたか?アンコウは冬の高級食材の代名詞であり、全世界で25種類程のアンコウが、日本では主にホンアンコウ、クツアンコウの2種類が食されています。
ただ、アンコウにも寄生虫が存在し、きちんと取り除かなければ寄生され、命を落とすことはないにしろ、嘔吐や下痢といった症状にかかる可能性があるという事がわかりました。
アン肝、アンコウ鍋、捨てる所の無いアンコウには様々な調理法がありますが、皆さんはどんな食べ方が好きですか?
アンコウにはたびたび寄生虫がついていますが、そのほとんどは人間に害はない物です。
ただ、ご紹介した方法でアンコウの寄生虫を取り除く事で、より安全においしくアンコウを食べる事ができます。
皆さんも是非アンコウを食べる時は今回ご紹介した寄生虫の対策を実践してください。
アンコウの寄生虫とその対策についてYOUTUBEの動画にて映像で紹介させて頂きます。
アニサキスの恐怖 ※閲覧注意!
チョウチンアンコウ 伊豆大瀬崎
シュードテラノーバ a parasitic worm Pseudoterranova
最近のコメント