カツオ虫がいた!どう対処したらいい?
カツオ、おいしいですよね。ただ、私はカツオは生で食べません。スーパーでお腹側に白いものがポツン、ポツンと見えて以来、苦手になりました。どうも寄生虫のようですね。
寄生虫だと思うと途端に食べたくなくなるのですが、知らないうちに食べたことがあったのかも・・・。
「カツオ虫」とも呼ばれているカツオの寄生虫について調べてみました。本当は美味しくいただきたいのが本音ですので、私もしっかり勉強したいと思います。
カツオの寄生虫「テンタクラリア」
これです。これを見て食べられなくなったんです。この寄生虫は「テンタクラリア」といいます。大きさは米粒ほどで白っぽい。
カツオによく寄生するようで、ときにはサバやマアジにもいるようです。特に内臓やお腹周りの筋肉によく寄生しているようです。
寄生虫というと、一番有名なのが「アニサキス」。
イカなどに寄生していて、人間のお腹に生きたまま入ると厄介なことになるというあの寄生虫を思い出すのですが、このテンタクラリアに関しては間違って食べても害はないそうです。
あえていうなら気持ち悪いという感情だけですかね。体には害はありません。
テンタクラリアは、鮮度のよいカツオにしかいないそうです。
なので「鮮度の証」とおっしゃる方もいらっしゃいます。見た目が気持ち悪いので、販売前にお店で完全に除去できないものなのかと思ったのですが、筋肉に入り込んでいくため、切り口から確認できるだけでは全部取り切ったとはいえないそうです。
まれに背側にも寄生することがあるそうですので、やはりどうしても寄生虫はダメだ!という方は気を付けてくださいね。
死んでしまったテンタクラリアはどこへ?
鮮度の証であるテンタクラリア。ということは、鮮度の悪いカツオの中では生きていられないはず。でも、死んでしまったテンタクラリアはどこへ姿を消すのでしょう。
実は、そのままカツオにささったまま、ということがあります。テンタクラリアは死ぬと透明になるのでわかりにくいのだそうです。・・・。小さな寄生虫、透明になってしまうとお手上げです。
どうしても取り除きたければ、鮮度のよいものを買ってきて、地道に探して取り除くしかないです。
テンタクラリアが寄生していないカツオを探すほうが大変なくらい、寄生されているカツオは多いです。
カツオが好きな方は割り切るしかないのかもしれません。
どちらかといえばお腹のほうに寄生することが多いので、背中側を食べるようにするとか、そのくらいしか思いつかないですし、一匹のカツオに対して数匹が寄生していることが多いので取り除くのも一苦労でしょう。
カツオの刺身といっても、たたきで売られていることがほとんど。これも加熱処理によるテンタクラリア含む寄生虫対策も兼ねているのではないでしょうか。
テンタクラリアの他に、あの有名で厄介なアニサキスもカツオに寄生すると言われています。寄生虫はアニサキスも含め、加熱・冷凍で死んでしまうものがほとんどです。
寄生虫が心配だから魚を食べたくない!という気持ちもわかりますが、魚にも大切な栄養がたくさん含まれています。生きたまま人間のお腹の中で悪さをするようなら困りますが、死滅しているものであれば「いなかったもの」と思い込んで魚を食べるようにしてください。
海や川のものは、8割は寄生虫がいると思ってください。サメだって寄生されるんですから・・・。
食べて害がないなら知らないほうがよかったな・・・と思うのは私だけでしょうか。
しかし気持ち悪いカツオの白い点のような虫の正体がわかって、とりあえずはよかったと思います。
さすがに生きている寄生虫はいくら無害でもつらいので、私は冷凍ものや自宅で冷凍するか加熱するかで見なかったふりで食べていくことにします。
最近のコメント