ねりあめの作り方!簡単誰でも作れる
駄菓子屋でもよく見かける『ねりあめ』。
水飴とも呼ばれていますが、ご自宅でも簡単に作れるってご存じでしたか?
お祭りの出店でも売られている、あんずアメにもねりあめがくっついていますよね!
その色も透明なものだけではなく、青色やピンクの色まで付けることができ、目で見て楽しむことも出来ます。
その作り方は、本当にものすごく簡単で、材料費も時間もかかりません。
いくつかの方法があるのでご紹介します。
目次
Ⅰ:ご自宅で出来る、簡単ねりあめの作り方
その1.レンジで作る簡単ねりあめ〈材料〉
砂糖 小さじ4
水 小さじ2
たったのこれだけ!!
①耐熱皿に砂糖を全部入れます。
②水を入れて、500Wで30秒温めます。
③取り出して練り合わせれば完成です。
その2.鍋でじっくり煮る作り方
〈材料〉
砂糖130g
水 100ml
①鍋に砂糖・水を全て入れ、弱火にかけます。
②混ぜながら溶かし、プクプクと泡が出てきたら、焦がさないように混ぜていきます。
③様子を見ながらとろみがついてくれば出来上がりです。
その3.こちらもレンジで作って、食紅で色を付けよう
〈材料〉グラニュー糖大さじ4
水 大さじ2
食紅 好きなだけ
①シリコン用のカップ(耐熱皿でも良し)にグラニュー糖と食紅を入れて混ぜる。
②水を入れて再度軽く混ぜ合わせます。
③電子レンジの600Wで2分30秒~3分程温めます。
④出来たら取り出し、冷まします。
⑤割り箸や爪楊枝などにつけて、少し練ったら完成です。
Ⅱ:ねりあめを美味しく作るコツ
【1】練り方ねりあめや芋あめ、水あめなどの柔らかいアメを割り箸に絡めるようにして取り、割り箸の先でグルグルこねて回しながらアメを練りましょう。
泡を立てるような混ぜ方をすると早いでしょう。
円を書くようにグルグル回すだけでは空気が入りにくいのであまり良くはありません。
もちろん練り具合はお好みで!
私的には、黄金色になるくらい練り上げるのがオススメです。
【2】まろやかにしましょう
アメを練ることで空気がアメに含まれまろやかな舌触りになります。
練るときに空気を含ませるように、混ぜ合わせるのが良いでしょう。
それでは、少し応用編です!
ねりあめを使ったオススメレシピをご紹介しましょう。
【ねりあめを使って、美味しい簡単大学イモ】
〈材料〉・さつまいも・・・1本
・ゴマ・・・・・・お好みで
☆タレ☆
・砂糖・・・・・・大さじ5
・ハチミツ・・・・大さじ3
・みずあめ・・・・大さじ1
・しょうゆ・・・・小さじ2
・お酢・・・・・・小さじ1
・水・・・・・・・大さじ4
※タレはあらかじめ、混ぜておいて下さい。
〈作り方〉
①長方形にさつまいもを切り、あく抜きをするため、水にさらしておきます。
②あく抜きが終わったら水を切ります。
そのとき、少し水分がついたままにしておきましょう。
③水分がついたまま、電子レンジに入れ、ふわっとラップをして600Wで3分電子レンジにかけます。
これを2回ほど繰り返します。
④フライパンにごま油をひき、電子レンジにかけたさつまいもを入れます。
⑤やや強火にかけ、焦げ目がつくようにします。
⑥焦げ目がついたら、事前に合わせておいたタレを入れ、水分がなくなるまで絡めて完成です!!
~ポイント~
★タレを入れるときは、跳ねるので弱火にするか、火を消してから入れるようにして下さい。
★タレを入れて水分がなくなると焦げやすいので、火を弱めましょう。
★砂糖は、普通の砂糖でも充分ですが、「三温糖」または「きび砂糖」を使うと、より一層美味しくなりますよ!!
いかがでしたか?
駄菓子屋さんにわざわざ行かなくても、ねりあめはご自宅にある材料で簡単に且つ美味しく作ることが出来ます。
お子さんのいる家庭でしたら、お子さんと一緒に楽しく作れること間違いなしです!!
電子レンジならば、火の心配がないので安心ですよね。
また、練りながら食べれば楽しさアップ♪
おやつに困ったときは、是非ねりあめを☆
最近のコメント