正月飾りはどう処分すればいいの?正しい方法を説明します。
正月飾りを整えて新年を迎えたまでは良かったけれど、正月飾りっていつまで飾るもの?ゴミに出して捨てちゃっていいの? バチ当たらない?
神様にお出ししたものですから、色々悩んでしまいますよね。ここで正しい方法を覚えましょう。
正月飾りはいつまで飾るの?
本来、正月飾りは年神様をお迎えするためのもの。年神様がいらっしゃる間は飾っておかなければなりません。年神様は初日の出の時に訪れるとされています。そして、鏡餅に宿ります。おせち料理は年神様へのお供えです。一度お供えしたものを食べることで、ご利益があると考えられているのです。そして、「松の内」が過ぎると年神様はお帰りになります。
正月の門松を飾っておく期間を「松の内」と言います。関東では1月7日まで、関西の多くの地域では1月15日までとなっています。
神様がお帰りになったので、その日をもって正月飾りを片付けます。朝に七草粥を食べてから、門松やしめ縄を外します。
鏡開きって何?いつおこなうの?
「鏡開き」とは鏡餅を下げることです。木槌などで割り、お汁粉や雑煮にして食べるのが一般的。鏡餅の「鏡」とは、古代の鏡が丸かったところからついた名称であるとか、お供えなどを鏡の前に飾っていたから、などという説があります。それを「開く」と言うのは、「刃で切る」というと切腹につながるので縁起が悪い、ということから言い換えたものです。ですから、包丁ではなく、木槌などで割るのが良いとされています。
この鏡開きをする日も、地域によって違います。関東では1月11日、関西では1月15日が多いようです。1月4日という、京都やその近隣のような地域もあります。
年神様にずっとお供えしていたものですから霊験あらたかということで、神様に感謝し、無病息災を願いながらいただくものです。
正月飾りはどのように処分したらいい?
鏡餅以外は松の内が終わったら処分することになります。処分方法ですが、神社に持って行く方法と、自分で処分する方法があります。
①神社に持って行く
松の内が過ぎたら正月飾りをはずし、紙に包んでおきます。小正月と呼ばれる1月15日に、各神社が「お焚き上げ」「どんど焼き」「左義長」などの名称でこれらのお飾りを焚き上げる行事をおこなっていますから、そちらでお願いします。この火で焼いた食物を食べると、1年間無病息災だと言われます。
もし近くの神社がこの行事をおこなっていなくても、お願いすればお清めをしてからお焚き上げをしてくれるところがほとんどです。
②自分で処分する
大きめの紙の左・右・中にお清めの塩を振り、その上に正月飾りを置いてくるみます。それをほかのゴミとは別にして、出すようにします。
自宅の庭などで焼く場合には、まず塩とお神酒を土にかけ、清めます。それから燃やすようにしましょう。
燃やさないで次の年も使っていい?
正月飾りは年神様のために使うもので、それを燃やすことで「間違いなく神様を天にお返しした」ということになります。神社でお焚き上げをするのもそのためです。ですから、燃やさずそのままにしておくというのは、神様を無理に引き止めておくことになり、決して良いことではありません。最近は何年も使えるような正月飾りもありますが、本来の意味からは大きくはずれているのです。
とはいえ、お正月をイベントとして捉えるのであれば、毎年同じものを使用しても問題はないでしょう。それは個々の判断で良いと思います。
喪中の時はどうするの?
神道では死をけがれと考えているので、亡くなった人がいる家に年神様に来ていただく訳にはいかない、という考え方をします。ですから、また、仏教の考えでは故人が亡くなってから49日間は「服喪」といい、死を悼み喪に服します。その間は祝い事は一切避けるべきですが、それ以降であれば家庭内でお祝いをする程度、たとえばおせち料理を食べるようなことはかまわない、という僧侶もいます。
とはいえ、まだまだ古い慣習は残っていますから、特別な理由がないのであれば、お正月をお祝いするのは慎んだほうが良いのではないでしょうか。もちろん、それは個々のご判断におまかせします。
YouTube:六郷土手 どんど焼き
最近のコメント