喪中の寒中見舞いはどう書くの?書き方を文例でご紹介。
寒中見舞いとは、季節の便りの一つで、寒い時期に送る手紙のこと。今は喪中の時の年賀状代わりに使われる事が多いですね。
そんな時にどんな風に書けばいいのか、細かい決まりがあるのかなど、色々調べてみました。参考になさって下さい。
喪中の寒中見舞いはどんな時に出す?
いくつかの用途がありますから、それぞれに応じて書くようにします。①喪中の人が、年賀状代わりの挨拶状として出す
②喪中の人に、年賀状代わりの挨拶状として出す
③喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった場合のお詫び
④喪中であることを知らずに年賀状をくれた人への挨拶や報告
親しい相手でも、このような場合はきちんと形式に沿った文面にしましょう。故人とその家族に対する礼儀です。
喪中の寒中見舞いはいつ出せばいい?
地域によって違いますが、寒中見舞いは松の内が開けてから立春まで、というのが一般的。関東では1月7日、関西では1月15日が松の内なので、それ以降に相手に着くようにします。立春を過ぎてから出す場合は「余寒見舞い」となり、2月末までになります。喪中であることを知らない人からの年賀状の返事として寒中見舞いを出す時は、できるだけ早く出しましょう。先方は知らないのですから、早く返さないのは失礼に当たります。
気をつけることはある?
・年賀はがきではなく、普通はがきで出します。その時には無地か、正月やおめでたいことを感じさせるようなイラスト・写真は使ってはいけません。・新年を祝うような言葉はNG。「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」などのかわりに、季節の挨拶文を使いましょう。
・「年賀状」ではなく「年始状」と書くこと。「年賀」の「賀」は祝うとか喜ぶといった意味があります。そのため、喪中は使いません。
・「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は使いません。
・喪中はがきを出さなかった人から年賀状が届いた場合、返信として出す場合は必ず一言連絡しなかったことへのお詫びを添えましょう。
寒中見舞いにはどんなことを書いたらいい?
内容により色々ですが、大体の構成は以下のようにすれば良いでしょう。参考に例文をご紹介します。
①喪中の人が、年賀状代わりの挨拶状として出す場合
寒中お見舞い申し上げます。
寒冷の候、皆様にはお変わりございませんか。
喪中のため、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
平成〇〇年 1月 〇日
②喪中の人に、年賀状代わりとして新年の挨拶をする場合の例
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中に鑑み、年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました。
ご家族の皆様におかれましては、お寂しい日々をお過ごしのことと
お察しいたします。
向寒の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
平成〇〇年 1月 〇日
③喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった場合
寒中お見舞い申し上げます。
寒冷の候、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
先日は〇〇様の喪中であることを存じあげずお年始状を差し上げ、
大変申し訳ございませんでした。
〇〇様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
寒さが一段と増してまいりました折から、
皆様の一層のご自愛をお祈りいたします。
平成〇〇年 1月 〇日
④喪中であることを知らずに年賀状をくれた人への挨拶や報告
寒中お見舞い申し上げます。
年頭にはご丁寧なお年始状、ありがとうございました。
昨年、私どもの父が他界いたしましたため、
新年のご挨拶を控えさせていただきました。
こちらから欠礼のお知らせを差し上げるべきでしたのに
年を越してしまいましたご無礼を深くお詫び申し上げます。
本年が皆様にとって良い1年でありますよう、心よりお祈りいたします。
平成〇〇年 1月 〇日
故人宛に年賀状が届いた場合も、同様に寒中見舞いを出しましょう。
寒中お見舞い申し上げます。
年頭にはご丁寧なお年始状をいただきまして、ありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられ、何よりでございます。
昨年〇月に、(故人)は他界致しました。
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます。
(故人)が生前に賜りましたご厚意に深く感謝いたしますとともに、
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
平成〇〇年 1月 〇日
年賀状を送ってしまった、もらってしまったといった場合は特に、お礼やお詫びの言葉を添えて寒中見舞いを出すようにしましょう。
YouTube:寒中見舞い 例文・テンプレート
(喪中と知らず年賀状を出してしまった場合)
(喪中に年賀状が届いた場合)
frameborder=”0″ allowfullscreen>
最近のコメント