喪中のときの初詣って普段と何が違うの?
年内に身内に不幸があった場合、喪中になります。喪中とは、亡くなった家族を偲ぶ期間であり、基本的には祝い事はNGです。
古くから、死は穢れと言われてきており、身内に死者が出ると、その穢れが他の人に波及しないように、一定の期間他人と相対さないように生活していこうという習わしが今に残っているものです。
そこで、喪中になった場合、新年はおめでたい行事が多いですが控えるものとされています。
そういうわけで、喪中の時に初詣は出来ないのだろうという考えに至ります。実際のところ、どうなのかをお話したいと思います。
神社の場合はNGだが、お寺はOK?
喪中の人は神社でも寺院でもお参りをするのは控えるようにと言われていますが、それは本当なのでしょうか。実は、神社と寺院では「死」に対しての考え方が異なるのです。神社の場合、死は忌み嫌うものとされており、上記のとおり穢れと考えられます。
喪中のときには鳥居をくぐることもNGとされているそうです。そのため、神社のお社の中でも葬儀はできません。一方、お寺の場合は本堂を利用して葬儀も出来ますし、みなさんもご存じのとおり法要も行います。
逆に、喪中であろうがなかろうが、大切な方を亡くして手を合わせることは大切なことと考えられています。このとおり、お寺では死を穢れとは考えませんので、喪中でも初詣をすることが出来ます。つまり、喪中でも初詣に行ってもいいという答えになります。
喪中と忌中は違う!
みなさん、喪中と忌中が異なることは知っていますか?
喪中と忌中は混同してはいけません。実は、神社に参拝してはいけないのは忌中だけだそうです。神社は先ほど話したように、穢れを嫌うところです。
だが、その状態のときだけ行ってはいけないということなのです。それが、忌中の期間ということです。忌中は最大で50日間であり、実父実母が亡くなったときに当たります。
それ以降は、最大で亡くなってから13ヶ月目までが喪中となります。なので、忌中の期間を過ぎてから神社にいって参拝することは大丈夫なのです。
つまり、忌中の時期と初詣の時期がかぶらない場合は参拝することが出来るのです。喪中は自主的に個人を偲ぶ期間ですが、忌中の期間を越えてからは喪中でも穢れは晴れている状態にあたるのです。喪中であることには変わりないので、お祝い事は控えるべきですが参拝自体に問題はありません。
喪中のときのお正月
喪中の時のお正月、そうでないときと他には何が違うのか。基本的に年賀状は送らずに、喪中はがき又は寒中見舞いで送ります。
喪中であっても、年賀状を受け取ることは大丈夫ですので、自身が喪中である事を相手に伝えてあげる形になります。
ただ、通常であれば11月下旬から12月上旬に、相手が年賀状を書く前に届くように自ら発送します。
また、年越しそばはどうなのでしょう。年越しそばは本来、お祝いという意味ではありません。
年越しそばは、細く長いことから長寿を願う意味や1年間の厄を切り捨てるという意味を持っています。そのため、年越しそばを食べることは亡くなった方に対して失礼にあたりません。
生きている家族の健康を祈ることなので、年越しそばは気にせず召し上がって下さい。次に、挨拶はどうなのでしょう。気を付けなければならないのが「あけましておめでとう」という言葉です。年賀状と同じ考えです。
普段の挨拶と同じように、訪問先へは「新年早々お邪魔いたします。」などの挨拶にすれば良いのです。周りの雰囲気にのまれて「あけましておめでとう」という言葉がつい出ちゃいそうですね。なかなか、慣れるのは難しいですが意識して過ごすと良いでしょう。
喪中の時でも初詣が出来るということがわかりましたね。忌中の期間だけ、神社に行くのは控えるということを頭に入れて、初詣の予定を組みましょう。
最近のコメント