最近ひそかな人気、布おむつの使い方!
布おむつは敷居が高い?
紙オムツ、便利でいいですよね。
でも、オムツがはずれるまで、在庫がなくなると買いに行かなければならない、金額もだんだん目に上がるようになってくる。
はやくオムツがはずれてくれないかしら。そう思うママもきっと多いはず。
私も布オムツは敷居が高く感じていたのです。
こまめに替えなければいけないだろう、折り方を間違えたら大変だ、だいたいうまくつけられるだろうか、そう考えると私には難しい気がして、結局は紙オムツを使い続けました。
布オムツは難しいイメージありませんか?
布オムツ、実はちょっと流行っている
確かに紙オムツ派が圧倒的多数だと思いますが、ここ数年布オムツがずいぶん見直されてきました。
エコや環境の観点から、経済的な観点から、布おむつを使っているママの考えも様々だとは思います。
布オムツ派も、新生児の頃はうんちも多く大変なので紙オムツ、落ち着いてきたら布オムツにするという方が多いようですね。
選択肢があるからこそ、いいところをしっかり取り入れてうまく育児をされているなぁという印象です。
実際、経済的なのか
布オムツは実際のところ経済的なのでしょうか?まず布オムツ、オムツカバー、お洗濯用のバケツ、それからあると便利な布オムツライナー。
出産前に揃えておきます。
そして洗濯をする洗剤や水道代、電気代などがかかってきます。はたしてこれでエコなのか。
対する紙オムツ。出産前に準備しておくのは新生児用紙おむつのみ。ただし、赤ちゃんが使ったオムツはすべて「ゴミ」になります。
使用済みオムツを包む袋、まとめて出すゴミ袋(地域によっては袋が有料の自治体もありますよね)、オムツを捨てるバケツ。
ざっと考えると、布オムツは最初にすべて道具を揃えてしまえばあとはお洗濯にかかるお金だけ。紙オムツは定期的に少しずつお金が出ていく感じでしょうか。
布オムツは濡れた感じがダイレクトにわかるため、トイレトレーニングが比較的早く進むといわれています。
紙オムツは最近性能がよくなり、おしっこをした後も不快感がないので、子供のほうがトイレトレーニングしようという気にならないのでしょう。
そうなると、紙オムツ派はオムツを使用する期間が長引けば長引くほど金額がつりあがっていきます。
それを考えると、布オムツが経済的なのかもしれません。
あるサイトでは紙オムツだけ使用する場合年間5万円前後かかるといいます。
二年目以降からは布オムツがお得で、その後弟や妹がまた布オムツを使うようであれば尚更お得になりますね。
布オムツの使い方
布オムツはさらしなどをきちんと折りたたんでオムツカバーの中にセットします。折り畳み方はいろいろありますが、男の子は前側を厚めに、女の子は中央から後ろにかけて厚めに折るとよいそうです。
必要に応じてライナーを折ったオムツの上に敷いて使います。
ライナーでうんちをキャッチし、おしっこなどの水分はライナーを通り抜けてオムツに行きます。
ライナーはなくても大丈夫ですが、あると便利だそうですよ。
ライナーも紙製・布製がありますので、よく考えて選んでください。
紙オムツのギャザーを布おむつで再現する折り方もあるそうですが、きちんとオムツをつけられればギャザーがなくても大丈夫。
逆に赤ちゃんが動くうちにギャザーがよれてしまう場合もありますので、無理にギャザーを作るよりきちんとオムツを当てることが大切。
以前よく使われていた「三角オムツ」という、逆三角形に2枚敷いたオムツで股関節を締め付けるやりかたがありましたが、股関節脱臼などの可能性があるということで、今はあまり使われていません。
汚れたオムツの処理は、蓋つきのバケツを用意しましょう。
バケツに水を入れ、赤ちゃん用洗剤(オムツ用洗剤)を混ぜておきます。
汚れたオムツはうんちなどを取り除いて洗剤入りのバケツに入れてつけ置きしましょう。
こうすることによって、汚れの落ち方がぐんと違います。
オムツカバーも汚れたらネットに入れてつけ置き。
一日使ったら次の日はきれいなものに交換します。
つけ置きしたものがある程度溜まったらバケツの水ごと洗濯機に入れて洗ってください。
漂白剤や柔軟剤は他の衣類と同様使わないでください。
特にオムツに使うと撥水効果があるのでおしっこが染み込みにくくなると思います。
布オムツは、準備する時が大変。布おむつ30枚程度、おむつカバー10枚くらい、ライナー使うなら10枚くらい、洗濯用のバケツなどが必要。
紙オムツよりも洗濯の手間などもかかりますので、生活環境などもよく考慮してどちらのオムツを使うか考えてくださいね。
最近のコメント