トイレトレーニング、いつから始める?
「トイレトレーニング」、断乳・卒乳に次ぐ子育ての難関だと思います。
すんなりとれちゃう子、なかなかトイレでおしっこを出せない子、うんちだけはどうしてもオムツがないとできない子、もうこれは千差万別。
上の子がすんなりオムツはずれたからなんて思っていても次の子はなかなかはずれなかったり、逆に上の子はてこずったのに下の子はあっというまに・・・なんてことも。
さぁ、これからトイレトレーニングに突入する皆さん、悩みに悩みぬいたトイレトレーニング経験者の話、ちょっと聞いていってください。
トイレトレーニングを始めようと思う時期
まず、トイレトレーニングをそろそろしなければいけないなぁと思うタイミング。
・2歳になった
・3歳になっちゃった
・もうすぐ幼稚園に入園
・3歳児検診が迫ってきた(検尿検査)
・幼稚園や保育園で周りのお友達がほとんどはずれてしまった
親にありがちなことなのですが、今まで「月齢」で子供の成長を見てきたのに幼稚園などに入ったとたん、「学年」を意識しだします。同じ学年の子ができていることができない、これがまず親がトレーニングを焦る原因になっていると思います。
私の子供達が通った幼稚園はオムツ登園OK。先生と親が連携して「水遊びの季節までにはずれることを目標」としてがんばります。無理強いはしませんが、幼稚園でもお友達と一緒にトイレに連れて行って練習させてくれます。
しかし、中には入園までにある程度オムツがはずれていないといけない園もあるでしょう。
入園願書を出すまでに希望する幼稚園を見学したり園の方針をよく聞いておいたほうがいいでしょう。
どんなときが外すのに適している?
トイレトレーニングを始める目安としては、
・歩けること。
・おしっこの間隔が2時間以上あいている。
・言葉や動作で自分の意志をで伝えることができる。
特におしっこの間隔が2時間以上、というのが重要なポイント。膀胱におしっこをためることができるようにならないとパンツにしてもただただ仕事が増えるだけです。おしっこしたかな?と思ったらオムツを交換し、2時間くらいしたらオムツをチェックしてみてください。
焦っちゃだめ!
親としてはこれが一番難しい!「怒らない」「焦らない」。私は我慢ならず怒りまくりました。結果、子供が変な方向に意地になってしまい、オムツをはずれるのが遅くなってしまいました。
子供はまだ生まれて2・3年しか経っていないのです。20年、30年と生きてきた私たちとは違いますので、ここはうまくいかなくてもぐっと耐えましょう。
周囲もママに「まだはずれないの?」なんて言わないこと。そりゃ昔はオムツがはずれるのが今に比べて1年くらい早かったようで、それもとても素晴らしいことですが、今は今の子育て方法があります。
そもそも一番「まだはずれないのか」と気を揉んでいるのはトイレトレーニングをしているママ。なかなかうまくいかないと孤独に感じるものですので、周囲は口出しではなく手助けをしてあげてください。
トレーニングが始まったら、あの手この手でトイレで排泄することが気持ちいいことなのだと子供に伝えます。ママのトイレについていく、これもトレーニングのひとつ。大人はここでこのようにして用を足す、自分もできるようになりたい、と思ってくれたらそれは大きな進歩になります。
ちなみに我が家では、上の子は地図が好きだったため、白地図をトイレに貼り、成功したら好きな都道府県にシールを貼らせました。
下の子はそもそもトイレに座るとおしっこが出せず、シール作戦すら使えずイライラしていましたが、一緒に出掛けたお友達がトイレに行くのを見て「自分も行きたい」といったのを疲れていた私が「どうせ行っても出ないんだからオムツの中でしてもいいよ」なんて言ってしまったら、幼いながらに自尊心が傷ついたようで、次の日からあっさりトイレでしてくれるようになりました。
心は傷ついただろうなぁと娘にはあとで謝りました。「もうトイレでできるんだもん!」と胸を張っている子供をみて、本当は子供自身がオムツを外したかったのですね。
その日のうちにうんちも成功するという上達っぷりにこれでもかと褒めちぎりました。
なんにせよ3歳児検診(こちらは3歳半すぎてから受けます)ギリギリではずれたので、ホッとしたのを覚えています。
子供一人ひとり、はずれる時期もはずれたエピソードも違うかと思いますが、過ぎてみるとこれもいい思い出になるものです。
最近のコメント