妊娠中にはこわ~い、トキソプラズマ!!
トキソプラズマってご存知ですか?
原虫感染症で世界中で見られる感染症のひとつです。
地域での差はありますが、世界人口の3分の1が感染していると言われています。
主な感染経路は人間を含め幅広い温血動物に寄生しています。
人間といっても食肉から種類関係なく感染源になります。
包丁やまな板なども汚染されて、それが他の食材や手を汚染することもあります。
また温血脊椎動物の哺乳類や鳥類に感染能を持ちますが主にネコです。
ネコの糞によって、直接触れなくても土壌を経由して野菜や水を汚染する場合があります。
それでは、トキソプラズマに感染するとどのような症状が出るのでしょう?
<症状>
感染した8割ほどが発熱などもなくリンパ節が晴れる程度のため感染していることに気づかないことがほとんどです。ですが、2割はリンパ節の晴れや発熱、筋肉痛、疲労感が続きますが、そのあとは緩やかに回復していきます。
まれに急性症状を示す人もいますが健康な成人の場合は感染しても兆候はありません。
数週間の間に軽い風邪のような症状が出る程度に治まるでしょう。
このトキソプラズマで心配なのは妊婦さんです。
妊婦さん自身が感染した場合は軽い症状で治まるのですが、胎盤を経由して胎児に伝染してしまいます。
胎児や幼児、臓器移植者やエイズ患者など免疫抑制状態にある場合重症化して死に至ることもあります。
では一番恐れられている妊娠中にトキソプラズマにかかるとどうなるのでしょう?!
妊娠中に感染した場合、母体と胎児とでは症状が違います。
母体においては、健康な場合ですと気付かないことが多く、症状としてあらわれてもリンパ節が腫れたり発熱したり風邪の症状に大変よく似ています。
ここで心配しなければならないのが、胎児です。
ですが、母体が妊娠初期に感染しても胎児への感染率は低いとされています。
何らかの形で胎児が先天性トキソプラズマ症を引き起こした場合、流産に至る可能性も出てきます。
その他にも、脳症・低出生体重・痙攣・水頭症・頭が内石灰化したりといった症状が出ます。
網絡膜炎による視覚障害や精神・運動機能障害などがあります。
その場で治療しなかった場合、出生時には症状がなくても成長していくにつれて症状が現れます。
では、こうならないようにまずは…
「感染しないための予防が大事!!」です。
具体的な予防法をご紹介します。
<トキソプラズマ対策にはこれっ!>
⑴手洗いをしっかり!
外から帰った後はもちろんですが、生肉、生卵、清浄されていない野菜や果物に触れた後も手洗いをするようにしましょう。
またペットに触れた時や公園の砂場などには特に気をつけましょう!
誰も居なくなった公園の砂場は野良猫にとってはとても良い排泄場所にもなります。
ですから、お子様を公園に連れていったときは自分もお子様も丁寧に手洗いをしましょう。
すぐに石鹸を使用して洗えれば良いですが、なかなかそうもいかないので、携帯用の消毒ジェルを持ち歩くのも良いですね。
⑵食器の共有、食べ残しの処理はしない!
小さなお子様がいるとどうしても、やってしまいがちなフォークやコップなどの食器をついつい使って残ってるものを処理してしまいがちです。
小さな子供の唾液や尿には「サイトメガロウィルス」という菌が含まれている可能性があります。
健康な人には無害ですが、妊婦や胎児には影響が出やすいので気をつけましょう。
⑶肉はしっかりと加熱!
先ほどもご説明したとおり、生肉はトキソプラズマ感染症の原因の元です。
買ってきた調理済み肉料理も念押して加熱しましょう。
特に妊婦さんは生ハム・ローストビーフ・生サラミや馬刺しなど加熱してない生肉は控えましょう。
⑷殺菌されていないされていないミルクも避ける!
殺菌されていないミルクやその殺菌されてないミルクから作られる乳製品も避けるようにしましょう。
殺菌済みという確証がない限り「ソフトチーズ」もダメです。
日本ではあまり目にしませんが、海外では珍しくないようなのでお気をつけ下さい。
⑸ネコ
妊娠中でしたらペットのネコのトイレ清掃はなるべく他の人にやってもらいましょう。
自分でやらなきゃいけない場合、手袋やゴーグルなどの準備を万全にして必ず手を洗いましょう。
またネコのトイレは毎日清掃して清潔を保ちましょう。
⑹感染症の検査
胎児や新生児に影響を及ぼす感染症であっても妊婦
さん自身が感染に気づいてない場合も少なくありません。
検診の際に産科施設で実施されている検査をあらかじめ受けると良いでしょう。
予防のためにも検査をオススメします!
⑺検査と合わせてワクチンも!
ワクチンを打つことで防げる感染症もあります。
周りの妊婦さん胎児に感染させないためにも早めに予防接種をすると良いでしょう。
トキソプラズマは自分自身で防げることがたくさんあります。
なにより、生肉・ネコ!!
できるだけ避ける環境を作りましょう!!
最近のコメント