夏休みの自由研究~中学生編~
夏休みの宿題ははかどっていますか?
特に自由研究は、最後まで残しておいたら研究時間が足りなくなって提出できない!
なんてことにもなりかねません。早めに終わらせて夏休みを満喫しましょう。
中学生向けの自由研究の題材例をご紹介します。
「うま味」の成分を探る
ユネスコの世界無形文化遺産に登録された「和食」。
その美味しさの決め手「うま味」の成分を探ってみましょう。
うま味成分として有名なのが、アミノ酸の中の一つ「グルタミン酸」(昆布や野菜など)、核酸に分類される「イノシン酸」(魚や肉など)と「グアニル酸」(きのこ類など)です。
身近な食品で、どの食品にうま味成分が多く含まれているのか調べてみましょう。
うま味成分は、アミノ酸系と核酸系を組み合わせることで飛躍的に強くなるとされています。
和食ではグルタミン酸を多く含む昆布と、イノシン酸を多く含むかつお節を組み合わせて出汁をとりますので、この相乗効果を上手く利用していますね。
昆布、かつお節、昆布+かつお節、それぞれの出汁をとり、どれが一番美味しく感じるか家族で飲みくらべてみましょう。
美味しい出汁のとり方や、また、和食に限らず、相乗効果を利用したオリジナルレシピを考えるのも良いですね。
世界の中学生を調べる
パキスタンのマララ・ユスフザイさんをご存知でしょうか。
マララさんは17歳の時に、ノーベル平和賞を歴代最年少で受賞しました。
マララさんは、10代前半のころから女性や子どもの権利、教育の必要性や平和を訴える活動をしています。
パキスタンでは、貧困などが理由で女性が教育を受ける機会が圧倒的に不足しているのです。
自分と同じ中学生が、世界ではどのような教育を受けているのかを調べてみましょう。
制服や教科書、給食、通学方法などで違いを比べてみます。宗教やGDPランキングなども参考にすると良いでしょう。
日本では当たり前だと思っている学生生活が、世界ではそうではないことがわかります。
東京オリンピックを調べる
2020年に開催される東京オリンピック。
東京での開催は、1964年の東京五輪から約60年ぶり2回目の開催です。
現在も会場工事や交通整備など準備が着々と進んでいますが、1964年にはどのような工事がされたのでしょうか。
1964年の東京五輪が開催された当時と現在を比較してみましょう。
また、オリンピック開催国のメリットやデメリット、経済効果なども考えてみましょう。
1964年の日本の金メダル獲得数をもとに、2020年の金メダル予想をするのもおもしろいですね。
【その他自由研究題材も参考にどうぞ】
中学生の簡単な夏休み自由研究【すぐできる!】
夏休み!自由研究の工作【女の子向け】
夏休みの自由研究題材【小学6年生】
夏休みの自由研究題材【小学5年生】
夏休みの自由研究題材【小学4年生】
夏休みの自由研究題材【小学3年生】
夏休みの自由研究題材【小学2年生】
夏休みの自由研究題材【小学1年生】
最近のコメント