夏休みの自由研究題材【小学5年生】
夏休みに入ったとたん、毎日友達とゲームばかりしていませんか。
勉強や運動など、何か目標を達成できる夏休みにしたいですね。
5年生の夏休みはとっても重要なんて話もよく耳にします。
ダラダラ過ごしていると、あっという間に夏は終わってしまいますよ。宿題、特に自由研究は計画を立てて取り組みましょう。
小学5年生向けの自由研究の題材例をご紹介します。
方言を調べてみよう
みなさんが何気なく話している言葉に、どれぐらい方言が含まれているか気にしたことありますか。
地域で使われている方言を調べてみましょう。
普段からよく使う方言や、おじいちゃんやおばあちゃんが昔使っていた方言などを書き出して、その意味を調べてみましょう。
日本にはさまざまな方言があります。
日本は険しい山や激しい川が多い地形のため、人の行き来が妨げられ地域ごとの方言が生まれたとも言われます。
同じ言葉でも、隣の県ではまったく違う方言で話されていたりします。
不思議ですね。
調べた方言を、近県の方言と比べてみるとおもしろいですね。
本やインターネットで調べても良いですが、お盆などで親戚が集まる機会を利用して、他県に住むおじさんやおばさんに直接伺ってみるのも良いでしょう。
朝ドラなど、地方が舞台のドラマを観て、方言を勉強するのもおもしろいですね。
汚れた水のろ過実験
ろ過装置を作って、いろいろな液体を浄化してみましょう。
材料は、空のペットボトル、布、ティッシュペーパー、小石、砂利、活性炭、砂です。
小石、砂利、活性炭、砂は、それぞれ別々に、きれいに洗っておきます。
ペットボトルの底をカッターで切り取ります。
切ったふちは手を切りやすいのでビニールテープを貼っておきましょう。
ペットボトルのキャップをはずしキリで穴をあけます。
ペットボトルを上下逆さにして、材料を詰めていきます。
まずはティッシュペーパー、次に小石、砂利、活性炭、砂の順で詰めます。
最後に、砂の上に布を敷き完成です。
布の上から静かに液体をそそぎ入れると、先ほど詰めたろ過層を通って、キャップから落ちてきますので、液体の色を観察しましょう。
泥水は結果がわかりやすいです。そのほかにも、絵の具で色をつけた水や、牛乳、ジュースなどいろいろな液体で実験してみましょう。
【その他自由研究題材も参考にどうぞ】
夏休みの自由研究~中学生編~
中学生の簡単な夏休み自由研究【すぐできる!】
夏休み!自由研究の工作【女の子向け】
夏休みの自由研究題材【小学6年生】
夏休みの自由研究題材【小学4年生】
夏休みの自由研究題材【小学3年生】
夏休みの自由研究題材【小学2年生】
夏休みの自由研究題材【小学1年生】
最近のコメント