夏休みの自由研究題材【小学4年生】
小学生生活も折り返しポイントの4年生。
友達と遊ぶことはもちろん、クラブ活動や習い事を始めて、忙しい夏休みを過ごしている子も多いのではないでしょうか。
気づけば8月最後の週……自由研究が終わってない!なんてことがないように、計画的に取り組みましょう。
小学4年生向けの自由研究の題材例をご紹介します。
リサイクルを調べよう
普段、カンやビンを捨てるときにはちゃんと分別していますか?
分別して回収することで、資源としてリサイクルされます。
リサイクルできる製品やエコ製品の多くは、目印としてリサイクルに関係するマークが付いています。
身の回りのもので、どんなものにリサイクルマークが付いているのか調べてみましょう。
マークには、法律で表示することが決められているマーク、分別しやすいように素材を見分けるためのマークなど、さまざまな種類があります。
カンやビンだけでなく、ペットボトルやプラスチック製容器、紙パックなど、ゴミとして捨てるものの表示を確認してみましょう。
また、分別して回収されたものは、その後どのような方法でリサイクルされるのか、どのような製品に生まれ変わるのかも調べてみましょう。
特産品を調べよう
日本全国にはたくさんの特産品がありますが、あなたの街の特産品は何か知っていますか。
住んでいる地域の特産品はなにか調べてみましょう。
1つの地域にも特産品はたくさんあると思います。
地図にまとめると見やすいでしょう。
どうしてその地域で作られるようになったのかなどの歴史や、味や形の特徴なども調べてみましょう。
住んでいる地域だけではなく、県内や、旅行に行った地域などで特産品を調べてみてもおもしろいですね。
氷の解け方を調べよう
夏、冷たい飲み物を飲むときに大活躍する氷ですが、氷の解ける様子を観察してみましょう。
どれぐらいの時間で完全に溶けるのか測ってみましょう。
普通の氷と一緒に、塩をまぶす、水に入れる、タオルに包など、さまざまな状態の氷も一緒に観察してみましょう。
氷が一番早く解けるのはどの状態か予想して実験すると良いでしょう。
最近は、保冷機能の付いたタンブラーや水筒も多く見かけます。
マグカップやガラスのコップ、プラスチックのコップなど容器毎での解け方を調べてみてもおもしろいですね。
【その他自由研究題材も参考にどうぞ】
夏休みの自由研究~中学生編~
中学生の簡単な夏休み自由研究【すぐできる!】
夏休み!自由研究の工作【女の子向け】
夏休みの自由研究題材【小学6年生】
夏休みの自由研究題材【小学5年生】
夏休みの自由研究題材【小学3年生】
夏休みの自由研究題材【小学2年生】
夏休みの自由研究題材【小学1年生】
最近のコメント