夏休みの自由研究攻略!【小学1年生】
小学1年生にとって夏休みははじめての長期休暇です。
宿題は計画的に取り組む習慣づけをしたいですね。
自由研究も題材を早めに決めておくとスムーズです。
小学1年生向けの自由研究の題材例をご紹介します。
観察日記をつけよう
植物を育てたり、昆虫や魚などを飼育して、その成長の様子を絵日記にまとめましょう。
植物の場合は、毎日決まった時間に草丈や葉の大きさを測ったり、花の形や数を記録すると、成長の様子がわかります。その日の天気や気温も書いておきましょう。
昆虫や魚などは、エサを食べる様子や、どんな世話をしたのか記録しましょう。
絵の上手い下手は関係ありません。絵や文字で表現することで、観察力や表現力が身に付くことでしょう。
昔の遊びを教えてもらおう
おじいちゃんやおばあちゃんから、昔の遊びを教えてもらいましょう。
道具やルールを教えてもらって、実際に遊んでみて、今の遊びとなにが違うか考えてみましょう。
夏休みを利用して実家に帰省するご家族も多いかと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、親戚のおじさんなど普段あまり会えない人ともコミュニケーションをとる良いきっかけになることでしょう。
遊んでいる様子を写真で撮影しておくと良いですね。
はたらく乗り物を探そう
身の回りにある乗り物を探してみましょう。
お父さんの車、お母さんの自転車、弟のベビーカー、電車、飛行機、救急車やパトカーなど、社会にはいろいろな乗り物があります。
乗り物を探して、その特徴や名前、タイヤの数や色などを絵や図に描いてみましょう。
また、その乗り物がどんなときに役立っているか考えてみます。
会社に行くとき、買い物にいくとき、旅行にいくときなど、さまざまな用途があります。
どんな乗り物が、どんな場面で活躍しているのか調べましょう。
わからない乗り物や言葉があったら、図書館などを利用して、図鑑や辞書で調べてみると良いでしょう。
押し花アートを作ろう
身の回りに咲いている花や葉を集めて、押し花を作ってみましょう。
集めた花を新聞紙ではさみ、電話帳などで重石をして2~3日置いておくと完成です。
出来上がった押し花を画用紙に貼りつけてみましょう。
押し花だけでなく、絵の具や色鉛筆などを使って絵も描くと、色鮮やかで素敵な作品になることでしょう。
花びらや葉を組み合わせて、動物などを作ってみると楽しいですよ。
花や葉を集めるときは、採取しても大丈夫か必ず確認しましょうね。
【その他自由研究題材も参考にどうぞ】
夏休みの自由研究~中学生編~
中学生の簡単な夏休み自由研究【すぐできる!】
夏休み!自由研究の工作【女の子向け】
夏休みの自由研究題材【小学6年生】
夏休みの自由研究題材【小学5年生】
夏休みの自由研究題材【小学4年生】
夏休みの自由研究題材【小学3年生】
夏休みの自由研究題材【小学2年生】
最近のコメント