中学生の簡単な夏休み自由研究【すぐできる!】
夏休みの自由研究がなかなか終わらないお子さんは多いですよね。
テーマが決まらないから、結局夏休みぎりぎりまで手を付けなくて大慌て、なんてこともあるのでは?
親御さんにとっても悩みのひとつですね。
簡単な工作も自由研究に認められる小学生と違い、理系の研究がメインになる中学生の自由研究は難しく感じてしまいます。
身近にあるもので簡単にできるテーマをご紹介します。
たまごが固まる温度は何度?
生たまごを水からゆでて作るゆでたまご。
半熟たまごや固ゆでたまごがあるように、白身と黄身で固まる温度が異なります。
何度で固まるのかを調べてみましょう。
・水の温度を60度、75度、90度に保ちながら、たまごを一定の時間茹でる。
・何分経過で白身、黄身が固まるのかを調べる。
用意する物は、たまご、鍋、温度計、カメラ。
それぞれのたまごの状態を写真に撮っておくとまとめやすいですね。
また、半熟たまごと固ゆで卵の中間である温泉卵を作るには、何度で何分間茹でるといいのかを調べても面白いですね。
実験後は美味しく食べることができるので、後片付けも簡単です。
身近なもので10円玉の汚れを落としてみよう
最初はピカピカだったはずなのに、いつの間にか黒ずんでいる10円玉。
調味料や飲み物など、身近なもので汚れを落とせるか試してみましょう。
・お酢や炭酸水など様々な液体に10円玉を半分だけ浸け一定時間置く。
・取り出した10円玉を水で洗い、浸ける前と後で汚れの落ち具合を調べる。
用意するものは、10円玉、調べたい液体、カメラ。
実験の前後で10円玉を写真に撮っておきましょう。
10円玉の結果と一緒に、浸けた液体の酸性・中性・アルカリ性を調べるとまとめやすいですね。
また、10円玉の汚れの成分は何かも調べると、何故汚れが落ちたのかがわかって、より良い研究になるのではないでしょうか。
実験後のまとめ方
実験は簡単にできたけれど、最後に悩むのはまとめ方。まとめ方はコツさえわかればカンタンです。
1 研究のタイトルをつける
2 研究の目的 なぜ研究をしようと思ったのか
3 実験の方法 どのような方法や材料で実験や観察をおこなったのか
4 実験の結果
5 自由研究のまとめ・感想
【大きな一枚の紙にまとめる】
研究の全体がひと目でわかります。字や絵を大きく書け、写真も並べて貼れます。
【アルバムやノートにまとめる】
写真や絵をたくさん使ってまとめられるので、わかりやすいです。
また、観察する実験などは、日記風に日付ごとにページにまとめると読みやすいです。
【その他自由研究題材も参考にどうぞ】
夏休みの自由研究~中学生編~
夏休み!自由研究の工作【女の子向け】
夏休みの自由研究題材【小学6年生】
夏休みの自由研究題材【小学5年生】
夏休みの自由研究題材【小学4年生】
夏休みの自由研究題材【小学3年生】
夏休みの自由研究題材【小学2年生】
夏休みの自由研究題材【小学1年生】
最近のコメント