妊婦の喫煙は赤ちゃんにとんでもなく悪影響!?
妊娠すると、母子手帳をもらいます。
その時に、母子手帳と一緒にいろんな印刷物や冊子をもらいますよね。
母親学級の予定表やマタニティマーク、子育て読本、時には妊娠線予防クリームや赤ちゃんの沐浴剤のサンプルが入っていたり、いよいよおなかに赤ちゃんがいることを実感し、自分一人の体ではないことを自分に言い聞かせ、赤ちゃんの誕生が早くも待ち遠しくなることと思います。
そんな中、是非パパとママで真剣に読んでいただきたいのが喫煙に関する注意事項。
ママと赤ちゃんの健康を考えてみましょう。
ママが喫煙しているとどうなるの?
ママが妊娠中に喫煙するとどうなるのでしょう。
簡単に言うと、タバコに含まれている成分がママの血管を収縮させてしまう性質があるため、赤ちゃんにうまく血液が回っていきません。
その結果、低体重児が生まれやすくなります。
赤ちゃんはお母さんから栄養をもらいます。
それなのに、せっかくママと繋がっているへその緒から栄養が届かないとなると、やはり成長が遅くなってしまいます。
大人にだって良くないニコチンや一酸化炭素などは赤ちゃんにもいい影響はありません。
また、胎盤早期剥離の危険も増します。この胎盤早期剥離は、まだ出産前であるのに胎盤が剥がれてしまうこと。
妊娠の継続が危くなり、場合によってはママと赤ちゃんの命にかかわります。
パパが喫煙するだけなら大丈夫?
もともとご夫婦で喫煙されていたのであれば、この機にお二人で禁煙をしてはいかがでしょうか?
奥様が吸えないのにご主人が吸っているのは、少々奥様にとってもストレスになるかもしれません。
最近はタバコのいろいろが周知されてきてはいます。
ファミリーレストランやパチンコ店などは分煙が進んでいますし、行楽施設やショッピングモールなども喫煙スペースを作り、他の場所は禁煙区域としているところが多いと思いますが、これは受動喫煙に配慮したことが大きいと思います。
もちろん妊婦さんだけではありません。
普通に生活している私たちも受動喫煙は害なのです。
タバコから出てくる煙を「副流煙」といいます。
この副流煙には、吸っている本人に入ってくる煙よりも有害な成分がたくさん含まれています。
結局タバコを吸っている以上の害を受けてしまうのです。
自分が喫煙者でもないのにこの副流煙を浴びてしまうことを受動喫煙と言うのです。
どうしても一服する場合には、奥様のいないところへ行き、きちんと換気をしたうえで吸いましょう。
厳密に言えば、吸ってすぐの息もタバコの害が残っていると聞いたことがあります。
ご主人がタバコ一本吸ったら一時間外にいてもらいなさいと言う母親学級もありました。
それだけ、胎児にはナーバスにならなければならないのが「タバコの害」なのです。
妊婦さん自身にも・・・。
妊婦さんがタバコを吸うことは赤ちゃんにとても悪い影響がでてしまうのですが、吸っているママ本人にも影響がでます。
血管が収縮するということは血行が悪くなります。
血行が悪いといろいろな症状がでてきますよね。
メラニン色素の代謝も悪くなり、お肌にシミ等ができてしまいます。
そして喫煙は口臭の原因にもなりますので、何事にも繊細になりがちな妊娠中はとても気になるのではないでしょうか。
喫煙することが当たり前になっている人に急に「たばこやめろ」と言ってもできないことがほとんどです。
喫煙が生活の一部になっていますし、吸わないと落ち着かない方もいらっしゃると思います。
しかし、長い目で見ると喫煙はがんを発症させる一因ともなりますし、赤ちゃんにも影響がでます。
赤ちゃんが生まれても喫煙後は母乳にも成分が含まれるため授乳できなくなります。
妊娠が禁煙するきっかけになる人もいます。
でも、妊娠を考えている方は今のうちにタバコをやめる。
妊娠してから禁煙すると、ストレスになってしまうことも。
元気な赤ちゃんに出会えるためならきっと禁煙もうまくいきます。
赤ちゃんを守ってあげられるのは親だけ。
パパもママもきれいな空気で充実したマタニティライフを送ってくださいね。
最近のコメント