脇汗の臭い!まさかワキガ?
汗をかく季節や緊張すると、自分の脇汗のにおいが周囲の人に不快感を与えていないか気になって仕方ない、という方もいらっしゃると思います。
もしやワキガなのではと不安になったこともあるのではないでしょうか。
効率の良い対策で、暑い夏や緊張時を乗り切りましょう。
そもそも、「ワキガ」と「汗が臭う」の違いは?
他ならぬ「脇汗」の臭いなので、「ワキガ」だと思って気にする方もいるかと思いますが、「脇汗の臭い」と「ワキガ」では発生する条件が違います。
「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2種類の汗腺があり、「エクリン汗腺」の汗は無色透明。
成分としてはほぼ「水」です。
若干、塩分・尿素・アンモニア・ミネラルなどが含まれ、体温調整、皮膚を乾燥させないようにするという役目もある大事な「汗」なのです。
「エクリン汗腺の汗」が多い人の臭いは、汗が皮膚についている角質などが雑菌によって分解された時の臭い。
汗自体は臭わないので対策が容易です。
一方、「アポクリン汗腺」の汗は、脂肪、たんぱく質、糖質、鉄分、色素、尿素、アンモニアなどです。
乳白色で粘り気があります。とにかくいろいろな物質含むこの汗は、分解時に悪臭を発生させます。
これが「ワキガ」なのです。
とはいえ気になる汗臭さ。臭わない様にするコツ
ワキガでなくても、脇汗が多いと臭いが心配になるものです。
まずはスグレモノの対策用品。
まず、最初に思い浮かぶのが制汗剤やデオドラント。
汗や臭いのもとになる雑菌の繁殖を抑えてくれます。
制汗剤・デオドラント剤の成分と汗が混ざると、服に付いた汗が黄色く変色することがありますので、脇の汗をよく拭いてから使いましょう。
クリームタイプやロールオンタイプの制汗剤は直接塗るのでスプレーよりは効果も持続します。出先でも塗りやすく便利です。
脇汗パッドも有効です。衣類の汗染みも防ぎ、抗菌・消臭効果もあるので、軽いワキガの方にもおすすめです。
洗濯洗剤は除菌用などを使い、衣類についた雑菌の繁殖を抑えましょう。
次に汗自体への対策
日頃からスポーツなどで汗を流す習慣を。汗をかかないと汗がベタベタになってしまいます。
こまめな水分補給も必要です。体の水分が少ないと汗の成分が濃くなり、結果臭いも強くなります。
そしてストレスや緊張でかく過剰な汗を抑えるためにも規則正しい生活を心がけましょう。
他にも、食べ物は油を少なくして野菜や魚を食べ、脇の下や下着を清潔にするなどがありますが、体質改善ではうまくいかないワキガもあります。
効果的な治療もありますので、強いワキガの場合は皮膚科や美容外科の先生に相談してみてください。
最近のコメント