知っていますか?しもやけの治し方
子供の時は、冬になると雪道を歩いて学校に通っていました。長靴の中の足には冬用の厚手の靴下を履いています。
それでも雪の中を歩くと、足先が冷えてしもやけになります。
しもやけになると痛いしかゆいし、我慢できない症状です。大人になってからしもやけに悩むことは無くなりましたが、周囲には毎年冬になるとしもやけになってしまう女友達がいます。
これを上手に治す方法はあるのでしょうか?
そもそもしもやけって何?
しもやけの事を知っているようでよく知らなかったので、調べてみました。しもやけとは末梢の血行障害による、皮膚の炎症症状だそうです。
子供の時の私の足は冷たい雪道を歩いた時に血行が悪くなり、障害を起こして足の指に炎症を起こしたということになります。
この時は治し方を知らなかったので、こたつで足を温めて治していました。
足の指の他にも手の指や耳たぶも、しもやけになりやすいそうです。
しもやけの予防方法は?
しもやけは末梢の血行が悪くなると起こります。したがって予防の為には、足先などを冷やさないようにする必要があります。保温性のある靴下の重ね履きや、靴を選ぶことも大切です。指先が分かれている靴下も血行を良くしてくれます。
手の指の場合は手袋の着用、耳たぶならイヤーマフラーなどで保温をします。
慢性的に血行障害になっている場合もあります。末梢の冷え性の人は、しもやけに罹りやすいそうです。
血行不良を常に感じている人は、さらに厳重に予防をしなければいけません。ゆっくり時間をかけて入浴をして体の芯から温まる事や、血行を良くしてくれるビタミンEが豊富なアーモンドなどの食材を積極的に摂取することも効果的です。眠る前の足湯も冷えを改善してくれます。
冷やさないようにしたつもりが逆効果の場合もある
真夏でも足先が冷えるからと、常に靴下を重ね履きしている人がいますよね?夏でも冷えているような人は冬は氷のように冷たくなるので、厚手の靴下を重ねて履きパンツも3枚くらいはいていたりします。
ここまでやれば大丈夫と思う人もいるかもしれません。しかしこれは血流を更に悪くする原因にもなるのです。
スカートの下に毛糸のパンツなどを重ねて履くと、ウエストや足の付け根の圧迫が強まります。
しかしここには大きな血管や、リンパ液が通るリンパ管が通っています。
ここを重ね履きで圧迫しすいてしまうと血流が遮断され、そこから末梢の方へ流れる血液が少なくなります。
これではますます血行不良が進行ししもやけの原因になるのです。
靴下で足首やふくらはぎを圧迫しすぎることも同じことで、足先の血流が悪くなります。
効率の良いしもやけの治し方って何かある?
予防をしたつもりでも、やっぱりしもやけになってしまうことはあります。そのような時はどうやって治したらいいのでしょうか?・水とお湯に入れる:
しもやけを治す方法として効率がいいのが、これかもしれません。40度程度のお湯と5度程度の水をそれぞれ洗面器に入れて用意します。
ここにしもやけに罹った足先や手を交互に入れます。温かいお湯に入れることで血行を良くし、冷たいお水に入れることで炎症を抑えます。
そして交互に入れることで血管が刺激されて毛細血管も開き、しもやけの症状が改善します。
・市販の薬を塗る:
オロナインなどのしもやけ用の薬が薬局で手に入ります。皮膚科を受診しなくても薬局の塗り薬でも効果があります。
しもやけ用の塗り薬の中には血流を改善させてくれる成分入りの物や、かゆみ止め成分が入ったものがあります。
それらの成分が含まれた塗り薬の使用では、自覚症状の改善を早く感じられるのでとてもお勧めです。
日頃の食生活や入浴で末梢の冷えを予防して、しもやけになってしまった時のお薬を用意しておけばこれから寒い冬が来ても安心かもしれません。
YouTube マスクDEアイガーのしもやけいっぱつ治療
Youtube この時期必見、しもやけ対策
最近のコメント