新生児が咳払いするのは何故?重大なサイン?
新生児でも咳払いをする事があるようです。さてそれはどうしてなんでしょうか?そう疑問に感じたことはありませんか?今回はそんな抱いた素朴な疑問を掘り下げて書いて行きます。
目次
新生児が咳払いするのは何故?
咳払いを何故新生児がするのか?それは大人に比べて、器官が狭いからだと言われています。そのため自力で痰を排出する事がまだ出来ません。咳払いは新生児から生まれてすぐの赤ちゃんの時期まで咳払いは起こるようです。
原因は飲んだおっぱいやミルクが喉に残っていてそれが引き金となって咳払いとなるようです。また、痰を切る力が弱いことと、風邪をひいてしまって居るなどが考えられます。
風邪をひいた場合はネバネバした鼻水が喉に落ちて咳払いの要因となるようです。
少し咳払いが頻繁だと感じたら痰を上手く痰を出させるように母親や父親がケアをしてあげる事が重要です。では痰の出させ方について考えて行きます。これについては大人の痰の出し方とさほど変わりはありません。いくつか方法を紹介します。
① 加湿器を利用する。
加湿器を利用して、部屋の湿度を保っておく部屋が乾燥状態にあるとどうしても喉がいがらっぽくなって咳払いをしやすくなってしまいます。概ね50パーセントぐらいに保つことで快適に過せると言われています。
ただし、あまり加湿器を焚きすぎると結露発生の原因となって部屋がじめじめしたりするので、ある程度バランスを保って適度に加湿器を利用しましょう。
② 新生児を抱いた状態で背中をトントンと叩く
これはミルクやおっぱいを飲ませた後に赤ちゃんの背中を叩く行為と同じです。これにより赤ちゃんはゲップを出して居るわけですが、痰も背中を叩くことにより移動していき排出されやすくなります。③ 新生児の寝る姿勢を変える
赤ちゃんは仰向けに寝ていると、痰が絡みやすくなります。そのため角度を付けてあげる事で痰が絡みにくくなります。また長時間寝ている場合は適度に寝姿勢を変えてあげる事も一つの手です。一応、痰が出た際にどんな色の場合は心配がいらないかなどを書いて行きます。クリーム色や黄土色の場合は、心配はありません。黄緑色や赤い色が混じっているときは注意が必要です。
喉が傷ついてそれに伴い血が混じっているケースもありますし、黄緑色の場合は副鼻腔炎を発症しているケースも考えられる為です。この様に痰や熱の状態で今の赤ちゃんの状態を判断してください。
病院に連れていくべき?
熱がなくても病気に感染しているケースは考えられます。喉風邪や百日咳、ぜんそくに感染していることが考えられます。これについては咳が辛そうで食欲もない夜も寝てくれない場合には病院に連れて行き検査や診断を受けるようにしてください。
くしゃみや鼻水だけの場合も元気がない等の目に見えた症状がある場合には、医者へ行った方が賢明で症状も軽く済ませることが出来ます。いずれにしても少しでも様子が変わったら病院へ行くことも考えましょう。
まとめ
新生児から幼稚園に行くぐらいまで、自分の体がどの様な状態になっているかを上手く説明できないので、常に元気な状態とそうでない状態を見比べておく必要がありますね。また、子供は小さい頃体力が無いので平気で高熱を出して元気に遊んでいるという事もあるし高熱を出してぐったりしているので 早く病院に連れて行かないと危険な状態だったという事もあるので、気が休まるときがないと思います。だからといって神経質にやり過ぎても母親や父親が疲弊してしまうケースもあります。
色々な部分で、協力を仰いでできる限り元気な状態を長く過ごさせてあげるようにしましょう。そうすると事で親では気付かない部分に気付いて、大事になる事を未然に防ぐ事が出来ます。
最近のコメント