巻き爪の切り方、間違っていませんか?
足の巻き爪でお悩みの人、爪が食い込んで痛いからとこまめに爪きりしていませんか?
ちょっと待って!
実は、その爪きりが巻き爪を悪化させている原因かもしれません。巻き爪の正しい切り方をご紹介します。
巻き爪は切ってはいけない!
爪の端が内側に丸まってしまい、指の肉に食い込んでしまう巻き爪。
足の親指に発症しやすく、とても痛いですよね。
巻き爪になってしまうと、靴を履くと痛いのはもちろん、悪化すると歩くことも出来ないほどの激痛に襲われます。
指に食い込んでしまう爪が痛みの原因なら……と爪を切り、爪が伸びてまた巻き爪の痛みが出たらさらに爪を切る。
なんてことを繰り返していませんか?
爪を切って痛みが和らぐのは一時しのぎにしかなりません。
ずばり言います。巻き爪は切ってはいけません!
深爪は巻き爪の原因
なぜ爪を切ってはいけないのか。
それは、深爪が巻き爪の原因のひとつと言われているからです。
足の爪はもともと丸くなる性質で、指先にかかる体重と、足裏からの圧、つまり上からと下から力が加わることで平らになっています。
爪を短く切りすぎると、体が自然と指先に体重がかからないような歩き方をするようになります。
すると、指先の裏からの圧が爪に加わらず、爪は丸くなってしまうのです。
さらに、爪を深く切ると、爪の周りの皮膚が爪よりも盛り上がってしまい、爪が伸びにくく内側に食い込んでしまいます。
また、内側に丸まった爪を無理やり切るので、切り口がギザギザになりやすく、とがった爪が伸びることで皮膚に刺さり、それも痛みの原因となり得ます。
痛いからと巻き爪を切ってしまうと、深爪の状態になってしまい、巻き爪が悪化してしまうのです。
巻き爪は、爪切りを我慢して、爪に充分な長さをもたせましょう。
足の爪の正しい切り方
しかし、爪が長すぎるのもまた巻き爪の原因となります。
重要なのは、爪を伸ばしたあとの切り方です。
爪きりでパチンパチンと適当に切っていませんか?
特に足の爪は、普段人目に触れないからとケアがおざなりになりがちです。
巻き爪を防ぐためには、正しい切り方で、正しい形に切る必要があります。
足の爪を切るとき、端は短めに、真ん中が頂点になるように山形カーブに切っていませんか。
だって、爪のピンク色の部分は山形カーブですもの、伸びた爪を短くするなら同じくカーブでしょ!
という人、たくさんいると思いますが、その切り方は間違いなのです。
正しい足の爪の切り方は、丸く切らずに、四角に整える切り方です。
爪先はカーブではなく、まっすぐ直線に。端は短く切らずに、角を少し落とす程度に。
この切り方は、スクエアオフと呼ばれます。
切るときは、少しずつ、少しずつ切って形を整えていきましょう。
特に今まで深爪だった人は、つい短めに切ってしまいがちですが、ポイントは、少し長めに切りそろえること。
爪が引っかからない程度で、指先の先端と同じくらいの長さが良いとされています。
長めに整えた爪なんてすぐに伸びちゃうよ!とお思いの方、その通りです。
爪は、健康な人で一日に0.1mm程度、一ヶ月で3mmほど伸びます。
ですから、こまめに長さを整えてあげる必要があります。
しかし、整えるのは、あくまでも指先と同じ程度の長さに。面倒だからと、短く切ると深爪になり、それが巻き爪の原因となるのです。
爪きりでパチン!はNG
爪を切る道具にも注意が必要です。
一般的な爪きりは、爪に良くないってご存知でしょうか。
爪は三層になっています。
爪きりでパチンと力を加えると、層の断面がひび割れてしまうことがあり、爪に負担をかけてしまいます。
特に巻き爪は、爪が内側に丸まっているため、爪きりではきれいに切ることができません。
爪を切るときは、ニッパー形の爪きり、もしくは爪やすりがおすすめです。
爪やすりはいろいろな種類がありますが、巻き爪専用のものや、目の細かいものが使いやすいでしょう。
100円ショップでも売っていますよ。
お風呂上りや足湯で爪を温めてから切ると、爪が柔らかくなっているのでお手入れしやすいですし、爪への負担も減らすことができます。
爪の形をきれいに整えてあげることが、巻き爪の改善、予防につながります。巻き爪でお悩みの人は、爪の切り方を見直してみましょう。
最近のコメント