子供の息が臭いと感じたら、是非読んでください。
眠れない子供を寝かしつけようと添い寝をしていてふと気づいた子供の口臭。
どこか体が悪いのか心配になります。子供の口臭の原因を知って対策をしてあげましょう。
お子さんの癖の心当たりはありませんか?
口臭が気になるお子さん、口呼吸していませんか?口で呼吸をしていると口の中が乾燥して雑菌が繁殖しやすくなります。
普段口を閉じていると唾液で口の中は潤っています。
しかし口で呼吸をしていると、徐々に口の中が乾き、唾液の免疫力が発揮されなくなります。
子供はよく鼻を詰まらせていることがありますので、ついつい口呼吸のお子さんもいらっしゃると思います。
できるだけ鼻呼吸を心掛けるように声をかけてあげましょう。
唾液は口の中を潤して口臭を防ぐ以外にも虫歯や歯周病も防いでくれているので、あまりお口の中は乾かないようにしてあげたほうがいいですね。
口臭を減らすための対策
とにかく口を閉じて、鼻で呼吸をするようにすることが基本なのですが、どうしてもうまくいかない場合はキシリトール入りのガムを噛ませてあげるといいです。
口を使っていれば鼻で呼吸します。かといって飴では歯が悪くなってしまいます。
キシリトール入りなら歯にも安心。お試しください。
口臭の原因、他にはこんな可能性も
口呼吸以外の原因として、鼻炎やアレルギーによる炎症や化膿が嫌なにおいを引き起こしている場合もあります。
お子様の口臭がどうも気になるという方は一度耳鼻科の受診をおすすめします。
鼻炎などの場合は医師の診断後に薬が出るかとは思いますが、日常生活としてはまず規則正しい生活と適度な運動を心掛けてください。
子供でもストレスはありますので発散させてあげることも重要ですし、丈夫な体作りにも一役買うことでしょう。
ただし水泳は鼻への負担を考えると注意したほうがよいかもしれません。
バランスのよい食事も必要不可欠。ビタミンやミネラルをしっかり摂ることが効果的ですので、野菜をたくさん食べてほしいところです。
タンパク質・脂肪・食品添加物は極力少ないほうがよいかと思います。
虫歯などお口の中のトラブルでも口臭を感じることがあります、特にお口の中が汚れている状態、例えば歯垢や歯石が溜まっていると、汚れが残っている状態ですので口臭が発生しやすくなります。
これは歯磨きを徹底するようにしましょう。
歯石がある場合は無理して取ろうとせず、歯科医に診てもらい、除去してもらったほうが歯茎などを傷めずにすみますので歯医者さんへ行ってみてくださいね。
もう一つは体調面の問題。風邪などにかかり、体の免疫力が低下しているときに口臭を感じるということもあるようです。
熱があると当然お口の中の温度も上がります。
そうすると唾液の分泌が抑えられてしまうのだそうです。
唾液が少なくなるということは、最初に触れた「口呼吸」で触れたお口の中の乾燥の状態になっていきますので、やはり口臭を感じてしまうようです。
便秘でも口臭がするとのことなので、子供の体調管理が大事ですね。
食物繊維を多く含む食事で早めに便秘も改善してあげましょう。
おたふく風邪も免疫力が落ちますので口臭があるようですが、こちらはおたふくに罹っている期間限定。
治ってくれば臭いもどんどん和らいでくるかと思います。
口臭は体の中の、何かのトラブルのサインかもしれませんね。
お口の中が不衛生だったり、体調が悪かったり、鼻炎やアレルギーだったりといろいろなことが原因で感じる口臭。
いくらかわいいわが子でも、やはり不快感は否めません。
単なる口呼吸の癖なのか、鼻炎なのか、体調が悪いのか、お口の中が汚れているのか見極めて、かかりつけの医師に相談したほうがよいかもしれません。
最近のコメント