まぶたのピクピクについて【病気の可能性あり!?】
疲れている時、まぶたがピクピクすることはありませんか?自分の意志とは無関係にまぶたが痙攣してしまう。
人と会話している時にそんな症状があると、少し恥ずかしさもありますね。目をこすっても、まだピクピクして痙攣が治らない。
まぶたがそのように痙攣するのには、原因があります。今回は、まぶたの痙攣の原因について追究したいと思います。
生きていく上で大切な目ですから、もし何かしらの病気が原因だったら恐ろしいですよね。
日常で自分のまぶたが痙攣するという方は、是非一緒にまぶたの痙攣について勉強しましょう。
ピクピクする原因
まぶたがピクピクしていたら、疲れやストレス、寝不足によるものが多いです。
一時的なものでしたら、特にそうです。あまり心配しすぎず、疲れのサインだと思った方が良いでしょう。
原因は他にも、仕事で疲労を感じたとき、パソコン作業で目を酷使しているとき、携帯の画面を長時間見ているときがあります。
当てはまる方は要注意です。そして、目をゆっくり休養させることが大切です。
その後、まぶたの痙攣が治まれば今後目を労ってあげれば良いのです。
ただし、目を休ませてもなお痙攣が続く場合は、何かしらの病気の可能性が考えられます。一時的でない場合は、気を付けて下さい。
病気の可能性
疲れなどによる一時的な痙攣ではなく、病気の可能性が考えられる場合「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」と言うものがあります。
眼瞼痙攣とは、まぶたを開閉する筋肉に、本人の意思に関係なく力が入る病気です。
初期症状はまばたきが多く、目が開けにくく、まぶしいという症状があります。
それらの症状を経て、まぶたの痙攣が続いたら、眼瞼痙攣を疑った方が良いです。
症状がひどくなると、突然まぶたが開かなくなり、機能的な失明状態にまでなってしまいます。
この原因は実は不明で、大脳の一部が機能障害を起こしていると言われていたり、抗うつ薬などの病気による副作用が原因だったりするそうです。
原因がはっきりとわからないため、予防策はなかなか無いそうです。そのため、治療は症状を抑える対症療法が中心となっています。
他には、「顔面ミオキミア」と言う病気や「片側顔面けいれん」という病気があります。
顔面ミオキミアは、おもに下まぶたがピクピクします。こちらも、まぶたを開閉する筋肉に異常な興奮が生まれて痙攣が起きます。そして片側顔面けいれんは、片方の目の周りで軽い痙攣が起こり、しだいに同じ側のほおや口元まで痙攣が広がっていく病気です。
こちらは、顔面神経が脳幹から出たところで興奮することによって、眼輪筋と顔の筋肉をともに痙攣が起きます。
事故にあわないように要注意
まぶたがピクピクする主な病気は眼瞼痙攣だとお話しましたが、眼腺痙攣の疑いがある方は日常生活に危険が生じる場合があるので要注意してください。
上記でも話したとおり、意志とは関係なく突然まぶたが閉じてしまうことがあり、外出の際には電柱や物だけでなく、歩行者や自動車とも衝突する恐れがあるからです。大きな事故に繋がりかねません。
そこで、対症療法として近年注目を浴びている治療法が「ボツリヌストキシン療法」というものです。
これは、食中毒の原因にもなる「ボツリヌス菌」の毒素「ボツリヌストキシン」を目の回りに注射する療法です。
毒素というと怖いですが、もちろん中毒症状などの心配はいりません。
この注射により、軽い顔面神経麻痺を人工的に起こさせ、痙攣を抑える効果があります。しかし、根治治療でなく対症治療なので、再発したら注射を繰り返す必要があります。
1回の注射で3ヶ月間くらい効果が持続します。
再発した場合は繰り返し注射が必要なので大変かもしれませんが、眼精痙攣の症状により事故にでもあったらもっと大変です。
なので、冷静に判断して治療を考えた方が良いでしょう。
最近のコメント