関東でも田植え体験は出来る?
春になると各地で田植えが始まります。子供たちが楽しそうにはしゃぎながら田植えを体験している様子などをテレビでみると、ちょっと大人の私も田植え体験がしてみたくなります。そこで田植えについて調べ、体験できる場所があるのかリサーチしてみました。ここでそれを紹介します。
目次
まずは田植えについて調べてみました
さて最初に田植えとは、具体的にどのような事なのでしょうか。田植えとは水稲栽培で苗を苗代から本田へ移し変える作業の事を言います。大昔は種を水田に蒔いていたらしいのですが、田植えが一般に広がってからはこのやり方に変わりました。作業は4月から6月に行うことが多く、地域差によって時期は違います。それは稲が育つにも条件があり、気温が15度以上にならないと稲が育たず10度以下になると成長が止まり稲が腐るそうです。この条件を満たす日時をその年の気候から割り出して、田植えの日にちを決めるそうです。
昔は稲が育つには気候が温暖で土の質が良いなど、限られた場所でないと育たないと言われていました。しかし何年もかけてお米も品種改良がされて、今では寒い北海道から暖かい沖縄までどの地域でもお米が作られています。
寒い地域のお米は少ない日照時間を上手に使って稲が育つように改良され、温暖地域のお米は夏に稲が育ちすぎないように改良されているそうです。そして秋になり、だいたい田植えから130日~150日くらいで稲刈りの時期を迎えます。
田植えの時に注意することは?
稲の事を調べていたら、その奥深さにますます興味を魅かれました。知れば知る程、食べている以外にも稲に関わりたいという気持ちが強くなります。実際に田植えをする時に、何か注意した方がいいことがあるのか、調べてみました。
・服装に注意:
田植えは当たり前ですが、田んぼの中で行います。田んぼの泥は歩きにくく転びやすいそうです。そしてこの泥は私達がお庭で扱う土と違ってとっても汚れが落ちにくい物なのです。もし田んぼの中で転んで服が汚れても、洗濯で泥のシミが落ちないかもしれません。そうなっても大丈夫な服装で行きましょう。
・日焼けに注意:
田んぼの中は、日陰がありません。そして前にも書いた通り、田植えのシーズンはすでに紫外線が強くなっていて、さらにお天気が良い日を選びます。日焼け止めクリームで紫外線対策をしたうえで、上着は袖がまくりやすい長袖のシャツがいいでしょう。
・靴下を履く:
田植えは基本的には裸足で行いますが、田んぼの中には何があるかわかりません。生き物が生息している場所でもあるので、刺されたり踏んだりして怪我をしないように靴下を履いて行う方がいいそうです。ただ、履く前にその田植え体験をさせてもらう場所の担当者に、履いてもいいのか確認した方がいいかもしれません。
関東で田植え体験が出来る所ってある?
それでは、関東地方で田植え体験が出来る場所をご紹介します。関東農政局のホームページで調べたら、思っていたよりも田植え体験が出来る場所が多いことがわかります。関東農政局
http://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/taiken/syokunoutaikenshisetsu.html
・茨城県15か所:
茨城県内各地に、田植え体験が出来る場所がありました。例えば水戸市内にある「日本農業実践学園」では、長期間のコースや子供のお泊り体験などバラエティーにあふれています。気軽に体験してみたいと思う人から、将来農業で暮らしていきたいと考えている人の本格体験も出来そうです。・栃木県18か所:
宇都宮市や栃木市、小山市など交通の便がよさそうな場所での田植え体験が出来ます。農業のあらゆる分野の体験が出来る企業や団体が募集しているので、農作業を最初から覚えたい人にもお勧めです。・群馬県30か所以上:
群馬県には体験できる場所が多いのに、驚きました。ちょっとした旅行を兼ねて群馬県に農業体験に行くのは楽しそうです。車で気軽に行ける場所なら、自分が植えた稲の成長具合を時々見に行く事も出来ます。・埼玉県28か所:
埼玉県にも田んぼが多いのですね。体験が出来る場所がたくさんあります。埼玉県にお住いの人なら、近所で田植えの体験が出来るかもしれません。・千葉県7か所:
千葉県にも、田植え体験が出来る場所がります。田植え以外の農作業も多く、育てた野菜でお料理体験できるコースが多いようです。・東京都・神奈川県:
東京と神奈川にも農業体験が出来る場所がたくさんありました。都内23区の中でも、田植えの体験が出来るとは驚きです。これなら、普通の週末に家族で体験に出かけるのに苦労はありません。
そして神奈川県にも田植え体験ができる場所が多く、そのほとんどが横浜市と川崎市にあるというのが、また驚きです。
以上のように、関東で田植え体験が出来る所が数多くあるということがわかりました。今年の田植えシーズンには、関東近郊で田植えにチャレンジすることにします。
YouTube 田植え体験
最近のコメント