五山の送り火【文字が良く見えるスポットは?】
一度はテレビで見たことがあるでしょう。
京都の「五山の送り火」は、京の夏の風物詩です。
京都四大行事として、葵祭、祇園祭、時代祭と並ぶ名物行事です。
送り火は、東山如意ヶ嶽の「大文字」が最も有名です。
しかし、ほかにも松ヶ崎西山・東山の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、大北山の「左大文字」、上嵯峨仙翁寺山の「鳥居形」があります。
これらが8月16日の夜に東から西へと順に点火され、これをその名のとおり「五山の送り火」と呼んでいます。
五山の炎が約1時間燃え上がり、その間の京都市内は何とも言えない幻想的な雰囲気にのまれます。
起源について
五山の送り火、起源ははっきりとわかっていません。
しかし、平安時代や室町時代、江戸時代以降ではないかと言われています。
送り火そのものは、死後の世界に帰る精霊を送るという盆行事の一貫です。
それが、仏教が庶民に浸透されてきた室町時代以降に、一般的にも広がっていったと言われています。
そうして、大規模な精霊送り火として発展していき、五山の送り火の今に至るそうです。
送り火の代表格である「大文字」は、現在は最初に点火されますが、1956年頃までは最後に点火されていた、と言われています。
なぜなら、大文字が五山の中でも横綱格であったため、という話です。
こちらも明確ではありませんが、そのような諸説があります。
記録に明確に残っていませんが、五山の送り火が歴史的なものという事はわかりますね。
各山の見える場所
ここでは、各山で点火される送り火の見える場所を紹介致します。
まず、代表格の「大文字」。
所在地は、京都市左京区浄土寺七廻り町1。
これを見るには、加茂川堤防がおすすめです。
次に、松ヶ崎西山・東山の「妙法」。
所在地は、京都市左京区松ヶ崎西山・西山です。
これを見るには、妙が北山通(ノートルダム女学院附近)、宝が池公園であり、法が高野川堤防(高野橋北)です。
次に、西賀茂山の「船形」ですが、所在地は京都市北区西賀茂船山。
よく見えるところは、北山通(北山大橋から北西)です。
次に、大北山の「左大文字」ですが、これは京都市北区大北山鏡石町1-1が所在地です。
西大路通(西院~金閣寺)がよく見えます。
最後に、上嵯峨仙翁寺山の「鳥居形」。
所在地は京都市左京区嵯峨鳥居本一華表町で、松尾橋・広沢の池が見える場所です。
以上が、よく見えるスポットです。
マップと照らし合わせて、よく見えるおすすめスポットを参考にしてみてください。
最近のコメント