ハロウィンマントの簡単な作り方はある?すぐに出来るマントをご紹介
ハロウィンにはどんな仮装をすればいいの? 女の子はかわいいお姫様っぽいのが多いですが、男の子は?
もちろん、最近のイベントでは何でもアリという感じですが、せっかく「ハロウィン」のお祭りなのですから、それに合わせた仮装をしたくありませんか?
そこで、ハロウィン定番の男の子の仮装を調べてみました。
ハロウィンてどんなお祭り?
ハロウィンは、悪魔祓いのお祭りです。昔、今のイギリスやアイルランドにはケルトという民族が住んでいて、自然を神様だと信じていました。日本の神道と同じで、森や木・草に神様が宿っていると考えていたのです。そのケルト民族で自然を祀ったり祭事をしていたのがドルイドという高い身分の祭司です。彼らはハロウィンの10月31日の夜に、必ず焚火をしながら儀式をしていました。
この儀式は、悪霊が街に来ないように、とその年収穫した食物や動物を捧げて自然の神様にお祈りをするためのものでした。
悪霊は、その街で亡くなった人々と共に、ハロウィンの夜やって来ます。あの世の門が開き、亡くなった人々はケルトの街で生きている親族に会いに来るのですが、門が開いた時に悪霊まで出てしまうからです。
そこで、ドルイドと街の人々は火を焚いたり怖い仮装をして、悪霊が家の中に入って来ないようにしたのだそうです。
では、今みんながしている仮装は悪霊のほう?それとも悪魔祓いの仮装のほうでしょうか。
アメリカでは、子どもたちが仮装をして近くの家を「Trick or Treat?」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)と言って回ります。ということは、悪霊の仮装なんですね。
アメリカの悪霊(おばけ)ってどんなものがあるの?
まず、ハロウィン独自のおばけがJack-o-Lanternジャック・オー・ランタンです。訳すとちょうちんを持ったジャック。かぼちゃをくり抜いてろうそくを中に立てます。昼間見るとそうでもないのですが、暗くするととても怖い感じのおばけです。
このジャック・オー・ランタンには伝説があります。
昔、ジャックはとてもだらしない生活をしていました。ハロウィンの夜に来た悪魔がジャックの魂を取ろうとしますが、ジャックはうそをついて悪魔を捕まえてしまいます。
困った悪魔に「10年間俺の魂を取りに来ないと約束するなら助けてやる」と言って、約束させます。
10年後悪魔がまた魂を取りに来ますが、ジャックはまたうそをついて悪魔を捕まえ、今後二度と魂を取りに来ないことを約束させました。
ジャックは年を取り、あの世に行きました。でもずっと悪いことをして来たので、天国には入れてもらえませんでした。ところが、前にした悪魔との約束で、ジャックは地獄にも行けなくなっていたのです。
そこで、ジャックはあの世とこの世を永遠にさまよっているのです。最後に悪魔から恵んでもらったランタン(ちょうちん)を持って…。
ほかによく登場するハロウィンの悪魔・悪霊・おばけは
・ドラキュラ
・ミイラ
・ゾンビ
・フランケンシュタイン
・ゴースト
・狼男
・死神・ガイコツ
などでしょうか。
ハロウィンで使えるマントを簡単に手作りする方法は何かある?
マントはとても簡単で、しかも羽織ったら間違いなくハロウィン風になるアイテム。
簡単に作れますので、その方法をお教えします。
①黒い布(サテンなど光沢があるとGOOD)を用意します。
分量は、肩幅(40~50㎝)×(肩~膝までの長さ×2)

②布の裏を上にし、真ん中にひもを置きます。
ひもの長さは1mもあればOK。

③二つ折にして、ひもの外側を黒糸で縫います。

完 成!
輪から10㎝位の所と
12㎝位の所を縫って
ひもを通すと、ドラキュラマントになります。
少しサイズが違いますが、YouTubeに同じ縫い方のものがありましたので、それを見ながら作れば間違いがありません。
(映像では両端をミシン縫いしていますが、ほつれにくい生地なら縫わなくてもOK。
あるいは、ピンキングはさみで切ってしまうか、100円ショップの布用ボンドやアイロン接着剤で始末しても大丈夫です)
女の子用なら、カーテンレース地やレース地ののれんで作ってみてはどうでしょう。ダイソーの大型店舗などで売られています。
人気商品でよく在庫切れになっているので、時々覗いてチェックしてみて下さい。サイズが合えばお買い得です。
のれんが真ん中で分かれていたら、そのままでも良いし、気になるようなら縫いつけたり、かわいい花柄ののり付き布テープがやはりダイソーなどで売られていますよ。
YouTube:簡単!かっこいい!ハロウィンマント
最近のコメント